けいすけ
甘~い花の香りが大好きな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花です!
春に気高く香る


春に散歩をしていると、近所の公園や道路で、とても良い香りを放っています。私は、初夏の気配を感じさせてくれるジンチョウゲの香りが大好きなんですよねぇ。
そんなジンチョウゲの花には「はて?どんな花言葉が付いているのかな

ギリシャ神話に由来する花言葉が付けられていたんです!

この記事では、ジンチョウゲの花言葉とその「由来」や「意味」を解説します。
また「ジンチョウゲの花情報」や「ジンチョウゲの名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
花言葉の由来は、理不尽なギリシャ神話なんですよ。イラストたっぷり使って神話をご紹介しますね。乞うご期待ください。
スポンサーリンク
ジンチョウゲの花言葉
それでは早速、ジンチョウゲの花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・なんだか壮大なイメージの花言葉が付いているのですね。どうしてこの花言葉が付けられたのですか?

ジンチョウゲは“常緑性”の低木です。

そのため冬でも葉が落ちずに、一年を通して緑の葉が茂ります。
そんな…ジンチョウゲの枯れることなく葉が茂る姿から「不滅、不死、永遠、栄光」の花言葉が付けられています。
けいすけ
なるほど・・・いつも青々としているジンチョウゲの姿に由来しているのですね。

そのギリシャ神話をご紹介しますね。

むかしむかしのお話です。
ある日のこと・・・イタズラばかりを繰り返すキューピッドを太陽神アポロンが強く叱りつけます。

・・・

二度とイタズラするんじゃないぞ…





なんと・・・キューピッドの射った矢がアポロンに命中したのです。
※全能の神ゼウスが解説するぞい

キューピッドの矢が刺さった者は、男女関係なく、最初に見た人を好きになってしまうのじゃ

そんなことととはつゆ知らず、森のニンフダフネがアポロンの傍を通り過ぎます。するとその途端、アポロンはダフネに恋をしたのでした。
キャー



ダフネは力の限り逃げますが、アポロンはどこまでも愛しい人を追い続けます。

そして遂にアポロンがダフネを捕まえようとしたその瞬間、

全能の神ゼウス

アポロンのダフネに対する愛情は、彼女が木になっても変わらず、その後もジンチョウゲを愛し続けたと言われています

おしまい
アポロンのダフネへの変わらない愛情に由来してジンチョウゲの花言葉「不滅、不死、永遠、栄光」が付けられたとも言われています。
けいすけ
うーん・・・ダフネが不憫でなりません。アポロンが絡むギリシャ神話は理不尽な話が多すぎです。

スポンサーリンク
ジンチョウゲの花情報
ここではジンチョウゲの花をより身近に感じていただけるように、ジンチョウゲの花情報を3つご紹介しますね。
- ジンチョウゲの花情報
- ジンチョウゲの名前の由来
- ジンチョウゲは三大香木
それでは順番にどうぞ!
ジンチョウゲの花情報
分 類= ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
学 名= Daphne odora
英 名= Winter daphne
和 名= ジンチョウゲ(沈丁花)
別 名= センリコウ(千里香)、センリバナ(千里花)、チョウジグサ(丁子草)、リンチョウカ(輪丁花)、ズイコウ(瑞香)
原産地 = 中国
色 = 白、淡い紅、淡い黄
開花時期= 3月~4月
最盛期 = 4月
花持ち = 1週間程度
誕生花 = 3月1日
学 名= Daphne odora
英 名= Winter daphne
和 名= ジンチョウゲ(沈丁花)
別 名= センリコウ(千里香)、センリバナ(千里花)、チョウジグサ(丁子草)、リンチョウカ(輪丁花)、ズイコウ(瑞香)
原産地 = 中国
色 = 白、淡い紅、淡い黄
開花時期= 3月~4月
最盛期 = 4月
花持ち = 1週間程度
誕生花 = 3月1日
日本へは室町時代に中国から伝わりました。
その根を薬として用いるために渡来しましたが、あまりにも香り高い花が咲くため庭木に植えられるようになったそうです。
せんせい
ちなみに・・・室町時代に伝わったのは雄株だけです。そして現在、日本にあるジンチョウゲもほとんどが雄株です。そのため実を見ることはほとんどありません。
ジンチョウゲの名前の由来
学名はDaphne odoraで、その意味は「香りの良いダフネ」となります。
せんせい
Daphne(ダフネ)とは、先ほどご紹介した森のニンフ“ダフネ”に由来します。
和名の「チンチョウゲ(沈丁花)」とは、ジンコウ(沈香)やチョウジ(丁子)と同じように、ジンチョウゲがとても良い香りを持つため、その二つの名前を合体させて名付けたと言われています。
ジンチョウゲは三大香木
とても良い香りを持つジンチョウゲは、三大香木(さんだいこうぼく)のひとつに数えられます。
三大香木とは…
春に咲く・・・ジンチョウゲ(沈丁花)
夏に咲く・・・クチナシ(梔子)
秋に咲く・・・キンモクセイ(金木犀)

夏に咲く・・・クチナシ(梔子)

秋に咲く・・・キンモクセイ(金木犀)

春に香るジンチョウゲのフレッシュで爽やかな香り、夏に香るクチナシのサンオイルのような香り、秋に香る金木犀の心をくすぐる甘~い香り…
けいすけ
うーん・・・どれも素敵な香りで優劣が付け難いです。3種類とも公園などでよく見られる木なので、どれが一番か試してみてね。
スポンサーリンク
あとがき・・・
ジンチョウゲの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ジンチョウゲの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ジンチョウゲの花言葉―
不滅
不死
永遠
栄光




けいすけ
ジンチョウゲの花言葉は、どれも良い意味だと思いますので、大事な人へプレゼントしてみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
おすすめ記事と広告