けいすけ
夏に咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


夏の太陽のもとで元気いっぱいに咲く花です。赤や黄、オレンジなどの花が色鮮やかですよね。また厚みのある葉もいきいきとしていて、見ているだけで元気をもらえる花なんですよ。
今回はそんなカンナちゃんの花言葉をご紹介します。実はカンナには…
『若い恋人同士のように快活』という花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、カンナの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には『若い恋人同士のように快活』という意味が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」「カンナ誕生のお話」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
『若い恋人同士のように快活』の由来って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
カンナの花言葉
それでは早速、カンナの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・熱愛中のふたりにピッタリのメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


カンナは、灼熱の太陽のもと、夏の間ずっと花を咲かせつづけます。

暑さに負けず、色鮮やかな花を次々に咲かせるんです。元気ハツラツなのだ。
そんな…カンナが暑さに負けずに咲く様子から「若い恋人同士のように快活、上機嫌」が、そして色鮮やかな花が幻想的だとして「妄想」の花言葉が付きました。
けいすけ
なるほど・・・夏に元気よく、色鮮やかに咲くことが由来なのですね。しかし「妄想」なんて花言葉を贈ったら嫌われそうですね。

なので・・・ポジティブな花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメですよ。

ネットではカンナに怖い花言葉が存在する噂もあるようですが、ご覧の通り、この花には怖い意味のメッセージは存在しませんのでご安心ください。
スポンサーリンク
カンナの花情報
ここではカンナの花をより身近に感じていただけるようにカンナの花情報を3つご紹介しますね。
- カンナの花情報
- カンナの名前の由来
- カンナ誕生のお話
それでは順番にどうぞ!
カンナの花情報
分 類= カンナ科カンナ属
学 名= Canna indica
英 名= Cannna
和 名= カンナ
別 名= ハナカンナ
原産地 = 中南米、熱帯アジア
色 = 赤、黄
開花時期= 7月~10月
最盛期 = 7月
花持ち = 7日程度
誕生花 = 7月15日
学 名= Canna indica
英 名= Cannna
和 名= カンナ
別 名= ハナカンナ
原産地 = 中南米、熱帯アジア
色 = 赤、黄
開花時期= 7月~10月
最盛期 = 7月
花持ち = 7日程度
誕生花 = 7月15日
カンナは、コロンブスのアメリカ大陸の発見により、ヒマワリやマリーゴールドなどと共にヨーロッパへと伝わりました。
せんせい
日本へは江戸時代初頭に、原種のひとつカンナ・インディカが伝わりました。ダントク(檀特)という名前で呼ばれていたそうです。
カンナの名前の由来
学名でもあるカンナ(Cannna)とは、ラテン語でアシ(葦)という意味です。
ぴーひゃらら
これはカンナの茎が、アシと同じように中空の管(くだ)になっていることが由来なんですよ。
カンナ誕生のお話
カンナ誕生にまつわるお話が伝わっていますのでご紹介しますね。お話にはあのブッダが登場するのですよ。
それではどうぞ!


むかしむかし、
インドにデワダッドという悪魔がいました。デワダッドはブッダがもつ霊能力を妬んでいたのです。そして…

ブッダを待ち伏せして大きな岩を投げつけてきたのでした。
幸運なことに岩はブッダには当たりませんでした。しかし…

足元で砕けて、破片のひとつがブッダの足に当たったのでした。
ブッダの足から血が流れ、それは地面へと染み込みます。そして、その場所から芽が出て花が咲いたのでした。それがカンナの誕生だと言われています

おしまい
けいすけ
たしかに・・・赤いカンナの花色は血の色を連想させます。
カンナを楽天市場で探すならこちら>
あとがき・・・
カンナの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、カンナの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―カンナの花言葉―
若い恋人同士のように快活
上機嫌
妄想



けいすけ
元気いっぱいの花を大切なあの人へプレゼントして下さいね。でも「妄想」の花言葉を贈ったりしないでね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告