けいすけ
慎ましやかな花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


野生ランの仲間です。春になると花茎をスーッと伸ばして、慎ましやかで清楚な花を10個ほど咲かせます。落ち着きのある姿がとても素敵なんですよ。
そんなエビネには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

慎ましやかな花に由来する花言葉が付いていたんです!

この記事では、エビネの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「エビネの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
慎ましやかな花に由来するメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
エビネの花言葉
それでは早速、エビネの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・花の姿にマッチするメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


エビネは野生ランの仲間で日本各地の野山に自生しています。ランといえば…ゴージャスで華やかなイメージのある花ですよね。

でもエビネは違っていて、慎ましやかで清楚な姿をしているんですよ。うーん…素敵。
そんな…エビネが慎ましやかな花を(野山でひっそりと)咲かせることに由来して「謙虚な恋、誠実」の花言葉が付きました。
けいすけ
どちらも素敵な花言葉ですね。いつも誠実な対応をしてくれる人へ贈ってみてはいかがでしょうか?

でも…ニュアンスが違うメッセージなので、自分の意図する花言葉が伝わるようにキチンと対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメです。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
エビネの花情報
ここではエビネの花をより身近に感じていただけるように、エビネの花情報を2つご紹介しますね。
- エビネの花情報
- エビネの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
エビネの花情報
分 類= ラン科エビネ属
学 名= Calanthe discolor
英 名= Calanthe
和 名= エビネ(海老根)
別 名= ジエビネ(地海老根)、エビネラン(海老根蘭)、ヤブエビネ(藪海老根)
原産地 = 日本
色 = 白、黄、赤、オレンジ、ピンク、紫など
開花時期= 4月~5月
誕生花 = 4月13日
学 名= Calanthe discolor
英 名= Calanthe
和 名= エビネ(海老根)
別 名= ジエビネ(地海老根)、エビネラン(海老根蘭)、ヤブエビネ(藪海老根)
原産地 = 日本
色 = 白、黄、赤、オレンジ、ピンク、紫など
開花時期= 4月~5月
誕生花 = 4月13日
エビネの名前の由来
学名のCalantheとは、ギリシャ語で“美しい花”の意味で、この花の清楚で美しい姿から付きました。
和名の「エビネ(海老根)」とは、この植物の根茎が…
節が多くて、海老のように見えるため名付けられました。
あとがき・・・
エビネの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、エビネの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―エビネの花言葉―
謙虚な恋
誠実


けいすけ
いつも誠実なあの人にエビネで愛の告白なんてのも素敵だと思います。是非どうぞ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告