

私は一年の内で、桜の咲いている時期が一番好きです。満開の桜を見上げながら過ごす時間ほど幸福なことはありません。次の春が楽しみだ。
今回はそんな桜の花言葉をご紹介します。実はこの花には…
フランス語では「私を忘れないで」という花言葉も付いていたんです!

この記事を読めば桜の「花言葉」とその「由来」や「意味」を理解できます。桜には「外国の花言葉」や「種類別の花言葉」も存在しますので詳しく解説しますね。
そのほかにも「花情報」や「名前の由来」「ソメイヨシノはクローン」についてもお届けしますのでお楽しみに。
Contents
桜の品種全般の花言葉
まずは桜という品種全体の花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…




薄いピンク色の花が美しい桜…

その姿は、穢(けが)れなど微塵もなく、清らかですよね。桜の花を眺めていると、心身ともに浄化されたような気分になります。
また桜は、春になると一斉に咲き、そして一斉に散ってゆきます。

その“潔い姿”が日本人の心に響きますよね。
そんな…桜の姿、咲き方、散り方に由来して「精神の美、純潔」の花言葉が付きました。
桜の外国の花言葉
美しい桜は海外でも愛されていて、その土地独自の花言葉も存在しています。ここではイギリス、フランスの花言葉とその意味をご紹介しますね。
イギリスの花言葉
まずはイギリスの花言葉です。その花言葉とは…


―由来の解説だよ―
この花言葉の由来には、アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンが関係すると言われています。
ワシントンと言えば「桜の木の逸話」が有名ですよね。お話を簡単にご紹介すると…

ワシントンは幼い頃・・・叔父から借りた斧で、父オーガスチンが大事にしていた桜の木を切ってしまいます。
彼はそのことを父に正直に話しました。すると「お前は正直だ」と褒められたということです。
このお話から花言葉「よい教育」が付きました。一方、花言葉「独立」とは、ワシントンがアメリカ独立革命軍の司令官だったことから付いたと言われています。


サクラの返礼として日本にきたハナミズキです!
ハナミズキの花言葉とその「由来」や「意味」を解説いたします。花言葉の由来には「日米友好の物語」や「イエスキリストのお話」が関係しているですよ。また「ハナミズキの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
フランスの花言葉
つづいて、フランスでの花言葉です。その花言葉とは…


(Ne m’oubliez pas)
―由来の解説だよ―
この花言葉は「恋にやぶれて別れることになった二人の心情を表している」と言われています。

桜が散ってゆく儚さが、恋の終わりと似通っているということなのでしょうね。
散ってゆく花びらに“寂しさ”や“儚さ”を感じるのは日本人もフランス人も同じなんですねぇ…素敵だ。
ただし別説では…桜の果実を食べるといつまでも酸味が口の中に残るため、「私を忘れないで」が付いたともいわれているんです。
ぐぬぬ・・・興覚めです。
桜の種類別の花言葉
つづいて・・・桜の種類別の花言葉をご紹介します。
ここでは8種類(染井吉野、枝垂桜、山桜、八重桜、寒桜、寒緋桜、鬱金桜、紫桜)の花言葉をご紹介しますね。それでは順番にどうぞ。
ソメイヨシノ(染井吉野)
「優れた美人、純潔」

シダレザクラ(枝垂桜)
「優美、ごまかし」

ヤマザクラ(山桜)
「純潔、淡白、高尚」

ヤエザクラ(八重桜)
「豊かな教養、しとやか」

カンザクラ(寒桜)
「気まぐれ」

カンヒザクラ(寒緋桜)
「あでやかな美人」

ウコンザクラ(鬱金桜)
「優れた美人」

ムラサキザクラ(紫桜)
独自の花言葉はありません

桜の花情報
ここでは桜の花をより身近に感じていただけるように、桜の花情報を3つご紹介しますね。
- 桜の花情報
- 桜の名前の由来
- ソメイヨシノはクローン
それでは順番にどうぞ!
桜の花情報
学 名= Prunus yedoesis Matsum
英 名= Japanese cherry、Cherry blossom
和 名= サクラ(桜)
原産地 = 日本
色 = ピンク
開花時期= 3月~4月
最盛期 = 4月
花持ち = 10日程度
誕生花 = 4月9日
山崎川の桜・・・

名古屋で桜といえば何といってもここですよね。
夜はライトアップされます

幻想的でキレイですよね。
こちらは鶴舞公園の桜・・・

シートを広げてお花見が楽しめます。
夜は提灯が灯ります・・・

みなさん盛り上がっています。
桜の名前の由来
桜の語源には諸説ありますが、有力な3つの説をご紹介しますね。
- 神話時代の「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」の「咲耶(さくや)」からサクラになった。
- 桜の咲く姿が「咲き群がる」のでサクラとなった。
- 美しく咲く花と言う意味の「咲麗(さきうら)」からサクラとなった。
ソメイヨシノはクローン
桜の中でも圧倒的な人気を誇りソメイヨシノ(染井吉野)ですが、実は…すべてが同じ遺伝子を持つクローンなんです。

同じ遺伝子ゆえに、同じ場所に植えられたソメイヨシノは、一斉に咲いて、そして一斉に散ってゆきます。この潔くも見える姿が、日本人の心を掴んで離さないのでしょうねぇ。

江戸時代のことです。江戸の植木屋には全国から様々な桜の苗木が集っていました。

そこで偶然に“オオシマザクラ”と“エドヒガンザクラ”が交配しているものが発見されます。それを挿し木して誕生したのが“ソメイヨシノ”だと言われています。
その新種を染井村(江戸)の植木職人が「ヨシノザクラ(吉野桜)」と言う名前で販売をしましたが、吉野山(奈良)の桜と混同するため、明治33年にソメイヨシノ(染井吉野)に改名して現在に至ります。

日本中どこを探しても種子から育ったソメイヨシノはありません。すべてクローンですからね。これは…桜には自家不和合性(じかふわごうせい)という性質があって、ソメイヨシノ同士では交配ができないため、種子が残せないんです。

もちろん他の種類の桜とは交配できるのですが、誕生した桜は性質が変わってしまうんです。なので…ソメイヨシノという品種は人の手で接木(つぎき)や挿し木をしない限り存続できないんです。
サクラは女の子の名前でも人気です!
花言葉をヒントにした女の子の名前をご紹介します。女の子が生まれたら、名前を選ぶ一つのヒントにしてみてね。ご紹介するのは34種類の花だよ!
あとがき・・・
桜の花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、桜の花言葉を繰り返しご紹介しますね。
品種全般の花言葉
「精神美、純潔」
外国の花言葉
イギリス「よい教育、独立」
フランス「私を忘れないで」
種類別の花言葉
ソメイヨシノ「優れた美人、純潔」
シダレザクラ「優美、ごまかし」
ヤマザクラ「純潔、淡白、高尚」
ヤエザクラ「豊かな教養、しとやか」
カンザクラ「気まぐれ」
カンヒザクラ「あでやかな美人」
ウコンザクラ「優れた美人」
ムラサキザクラ独自の花言葉はありません
それでは・・・

記事:けいすけ