けいすけ
夏の夕暮れに咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


タソガレソウ(黄昏草)なんてロマンチックな呼び名もありますよね

名前の通り夕暮れになると真っ白な大輪を咲かせます。その姿はとっても幻想的ですよねぇ。またユウガオの果実は“干瓢(かんぴょう)”の材料としても有名です。
そんなユウガオには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

ちょっぴり切ない花言葉も付いていたんです!

この記事では、ユウガオの花言葉とその「意味」や「由来」を解説します。
また「ユウガオの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
ちょっぴり切ない花言葉って何かいな?乞うご期待ください。
スポンサーリンク
ユウガオの花言葉
それでは早速、ユウガオの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・「はかない恋」なんて少し切ないメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


ユウガオは、夕方を待って、芳香のある大きな花を咲かせます。そして…

咲いたその花は翌朝には萎れてしまうんです。うーん…実質、半日ほどで枯れてしまうとは

そんな…ユウガオが夕方を待ってから花を咲かせ、翌朝には萎れてしまうことに由来して「夜、はかない恋」の花言葉が付きました。
けいすけ
ユウガオが咲いているのを見つけたら、スグに枯れてしまうことと、花言葉「夜、はかない恋」を思い出してね。
スポンサーリンク
ユウガオの花情報
ここではユウガオの花をより身近に感じていただけるように、ユウガオの花情報を2つご紹介しますね。
- ユウガオの花情報
- ユウガオの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ユウガオの花情報
分 類= ウリ科ユウガオ属
学 名= Lagenaria siceraria
英 名= Calabash gourd、White flowered gourd
和 名= ユウガオ(夕顔)
別 名= タソガレソウ(黄昏草)
原産地 = 熱帯アメリカ
色 = 白
開花時期= 7月~9月
最盛期 = 7月~8月
花持ち = 2日程度
誕生花 = 8月27日
学 名= Lagenaria siceraria
英 名= Calabash gourd、White flowered gourd
和 名= ユウガオ(夕顔)
別 名= タソガレソウ(黄昏草)
原産地 = 熱帯アメリカ
色 = 白
開花時期= 7月~9月
最盛期 = 7月~8月
花持ち = 2日程度
誕生花 = 8月27日
ユウガオという名前と、その日に萎む“一日花(いちにちばな)”であるところから、ヒルガオ科のアサガオ(朝顔)やヒルガオ(昼顔)の仲間に思われますが、まったく別の種類でウリ科の植物なんです。
せんせい
ヒルガオ科の仲間で、同じように夕方から咲く花にヨルガオ(夜顔)があります。

ユウガオとヨルガオは混同されることが多くてややこしいんです。

ユウガオとヨルガオは混同されることが多くてややこしいんです。

ユウガオの果実は、その果肉を細くそいで天日干しにするとお馴染みの食材になります。
それは「干瓢(かんぴょう)」です。
けいすけ
甘辛く煮た干瓢を入れた巻き寿司は美味しいですよね。

ユウガオの名前の由来
学名のLagenariaとは、ラテン語で「壺、瓶」を意味します。果実の形から付けられました。
せんせい
和名の「ユウガオ(夕顔)」は、夕方を待って花が咲くことから付きました。
あとがき・・・
ユウガオの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ユウガオの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ユウガオの花言葉―
夜
はかない恋


けいすけ
夏の夜・・・幻想的に咲くユウガオの花を探してみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
おすすめ記事と広告