けいすけ
夕暮れを待って咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


名前のとおり、夏の夕暮れに白い大輪を咲かせます。タソガレソウ(黄昏草)なんてロマンチックな呼び方もされてます。月夜におぼろげに咲く花が幻想的なんですよねぇ。
今回はそんなユウガオの花言葉をご紹介します。実はユウガオには…
ちょっぴり切ない花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、ユウガオの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には少し切ない花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
ちょっぴり切ないメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ユウガオの花言葉
それでは早速、ユウガオの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・「はかない恋」かぁ…なんとも切ないメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


ユウガオは、昼間には咲かず、夕暮れを待ってからひっそりと大輪を咲かせます。そして…

芳香のある大輪をひと晩 咲かせたのち、翌朝には萎れてしまうんです。なんだか実らなかった恋のようですよね。寂しい。
そんな…ユウガオが夕暮れから花を咲かせて翌朝には萎れてしまうことから「夜、はかない恋」の花言葉が付きました。
けいすけ
夜、ユウガオの花を見つけたら花言葉「夜、はかない恋」を思い出してね。なんだか切ないのです。

ネットではユウガオに怖い花言葉が存在する噂もあるようですが、ご覧の通り、この花に怖い花言葉や悪い意味のメッセージは存在しませんのでご安心を!ちょっぴり切ないですけどね。
スポンサーリンク
ユウガオの花情報
ここではユウガオの花をより身近に感じていただけるようにユウガオの花情報を2つご紹介しますね。
- ユウガオの花情報
- ユウガオの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ユウガオの花情報
分 類= ウリ科ユウガオ属
学 名= Lagenaria siceraria
英 名= Calabash gourd、White flowered gourd
和 名= ユウガオ(夕顔)
別 名= タソガレソウ(黄昏草)
原産地 = 熱帯アメリカ
色 = 白
開花時期= 7月~9月
最盛期 = 7月~8月
花持ち = 2日程度
誕生花 = 8月27日
学 名= Lagenaria siceraria
英 名= Calabash gourd、White flowered gourd
和 名= ユウガオ(夕顔)
別 名= タソガレソウ(黄昏草)
原産地 = 熱帯アメリカ
色 = 白
開花時期= 7月~9月
最盛期 = 7月~8月
花持ち = 2日程度
誕生花 = 8月27日
日本へ伝わった時期は分かっていません。ただ『枕草子』や『源氏物語』には登場していますので、かなり古くから伝わっていたことが分かります。

ユウガオの果実は、その果肉を細くそいで天日干しにするとお馴染みの食材になります。
そう・・・干瓢(かんぴょう)なんです。
けいすけ
甘辛く煮た干瓢を入れた巻き寿司は美味しいですよね。
スポンサーリンク
ユウガオの名前の由来
学名のLagenariaとは、ラテン語で壺、瓶という意味で、果実の形が由来となっています。
和名のユウガオ(夕顔)とは、夕暮れを待って花が咲くことから名前が付きました。
せんせい
別名のタソガレソウ(黄昏草)もまた同じ理由から名付けられています。どちらもステキな名前ですよね。
ところで・・・
名前が似ていること、そして一日花であることから、ヒルガオ科のアサガオ(朝顔)やヒルガオ(昼顔)の仲間に思われますが、まったくの別類(ウリ科の植物)なんですよ。
せんせい
あとがき・・・
ユウガオの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ユウガオの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ユウガオの花言葉―
夜
はかない恋


けいすけ
夏の夜・・・幻想的に咲くユウガオの花を探してみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告