けいすけ
海辺に咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


おもに海辺に自生していて、白ユリのような花を幾重にも連ねて咲かせます。うーん…でも私が住む名古屋では、ハマユウといえば中華料理店のイメージが強いんですよねぇ。
今回はそんなハマユウの花言葉をご紹介します。実はハマユウには…
旅情を誘うような花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、ハマユウの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には旅情を誘うような花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」と「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
旅情を誘うメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ハマユウの花言葉
それでは早速、ハマユウの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・旅情を誘うようなメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


ハマユウの種子は、厚いコルクのような材質に包まれていて、海上に浮かんで何か月も漂流することができます。

そのおかげでこの植物は、はるか遠くまで繁殖する地域を広げていったんですよ。
そんな…ハマユウが海を漂って遠くの地で繁殖することから「どこか遠くへ」の花言葉が付きました。
けいすけ
由来もステキなんですね。引っ越しで離れ離れになる友達へ贈ればバッチリな花言葉だと思います。

―メッセージカード記入例―

※注意
ヒガンバナ科のハマユウには有毒なリコリンが含まれていますので、小さなお子様のいる家庭へのプレゼントはご注意下さいね。
怖い雰囲気の花が咲く・・・ヒガンバナの花言葉とその「意味」や「由来」を解説します。またヒガンバナには赤、白、黄と「色別」に花言葉が存在しますので詳しくご紹介しますね。そのほか「ヒガンバナの花情報」や「名前の由来」に加えて「たくさんの名前を持つヒガンバナ」もお届けしますので、是非ご覧ください。
スポンサーリンク
ハマユウの花情報
ここではハマユウの花をより身近に感じていただけるようにハマユウの花情報を2つご紹介しますね。
- ハマユウの花情報
- ハマユウの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ハマユウの花情報
分 類= ヒガンバナ科クリヌム属
学 名= Crinum asiaticum
英 名= Poison bulb
和 名= ハマユウ(浜木綿)
別 名= ハマオモト(浜万年青)
原産地 = アジア熱帯地方
色 = 白
開花時期= 7月~8月
最盛期 = 7月~8月
花持ち = 4日程度
誕生花 = 7月6日
近所(名古屋市)を散歩中にパシャリ…

海が似合う花ですが街中にもマッチしますね
学 名= Crinum asiaticum
英 名= Poison bulb
和 名= ハマユウ(浜木綿)
別 名= ハマオモト(浜万年青)
原産地 = アジア熱帯地方
色 = 白
開花時期= 7月~8月
最盛期 = 7月~8月
花持ち = 4日程度
誕生花 = 7月6日
近所(名古屋市)を散歩中にパシャリ…

海が似合う花ですが街中にもマッチしますね
海辺に咲く花として、古くから日本人に愛されてきたハマユウは、万葉集にも登場しています。
柿本人麻呂『万葉集』
み熊野の 浦の浜木綿(はまゆふ) 百重(ももえ)なす 心は思へど 直(ただ)に逢はぬかも
【現代語訳】
熊野の浦に咲くハマユウのように、幾度となく君を思うけれど、直接には逢えないのだねぇ…
【現代語訳】
熊野の浦に咲くハマユウのように、幾度となく君を思うけれど、直接には逢えないのだねぇ…
スポンサーリンク
ハマユウの名前の由来
和名のハマユウ(浜木綿)とは、浜辺に咲く木綿(ゆう)に似た花という意味です。
せんせい
木綿(ゆう)とは、楮(こうぞ)などの木の樹皮を裂いて作った白い布のことです。
別名ではハマオモト(浜万年青)とも呼ばれますが、これは…

ハマユウの葉がオモト(万年青)に似ていることが由来です。どちらも肉厚の葉を持っていますよね。
青々とした葉が茂る・・・オモトの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。また「オモトの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
ハマユウ(浜木綿)を楽天市場で探すならこちら>
あとがき・・・
ハマユウの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ハマユウの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ハマユウの花言葉―
どこか遠くへ

けいすけ
うーん・・・私もどこか遠くへプカプカと漂って行きたいものです。


記事:けいすけ
広告