けいすけ
道端に咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


日本全国の至るところで咲く花です。あまりにも身近にあり過ぎて見過ごしてしまいそうですが、よーく見ると、星形の白い花がとても愛らしいんですよ。
今回はそんなイヌホウズキの花言葉をご紹介します。実はイヌホウズキには…
『ただひとつの真実』という花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、イヌホオズキの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には『ただひとつの真実』という花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
花言葉の由来って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えしますね。
スポンサーリンク
イヌホオズキの花言葉
それでは早速、イヌホオズキの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・身近な花にはミスマッチなメッセージに思えますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


ハッキリとした由来はわかりませんでした

イヌホオズキのイヌとは『似て非なるもの』まはた『役に立たない』と言う意味があるそうです。それが何かしら関係するのかも知れません。または…この植物が“全草有毒”であることが関係するのかも?


けいすけ
道端にイヌホオズキが咲いていたら、「ただひとつの真実」が何なのかを探ってみます。
同じように道端に咲くスミレです…
スミレの花言葉とその「由来」と「意味」をご紹介します。スミレには紫、白、黄などの花色がありますが、その『色別』にも花言葉が付いていますのでご紹介しますね。あわせて「花情報」「名前の由来」に加え、「スミレにまつわるギリシャ神話」も楽しくお届けします。是非ご覧ください。
スポンサーリンク
イヌホオズキの花情報
ここではイヌホオズキの花をより身近に感じていただけるようにイヌホオズキの花情報を2つご紹介しますね。
- イヌホオズキの花情報
- イヌホオズキの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
イヌホオズキの花情報
分 類= ナス科ナス属
学 名= Solanum nigrum
英 名= Black nightshade
和 名= イヌホオズキ(犬酸漿、または犬鬼灯)
別 名= バカナス(馬鹿茄子)
原産地 = 世界の熱帯~亜熱帯
色 = 白、紫
開花時期= 8月~10月
誕生花 = 7月17日
学 名= Solanum nigrum
英 名= Black nightshade
和 名= イヌホオズキ(犬酸漿、または犬鬼灯)
別 名= バカナス(馬鹿茄子)
原産地 = 世界の熱帯~亜熱帯
色 = 白、紫
開花時期= 8月~10月
誕生花 = 7月17日
日本へはかなり古くから伝わっていたと考えられていますが…具体的にいつ頃なのか?分かりませんでした。
同じように道端に咲くツユクサです…
ツユクサの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。この花にはポジティブとネガティブ両方の花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
スポンサーリンク
イヌホオズキの名前の由来
学名はSolanum nigrumです。Solanumとは、ラテン語で安静という意味です。
せんせい
この植物の毒に鎮痛成分があることに由来しています。
和名ではイヌホオズキ(犬酸漿)のほかにバカナス(馬鹿茄子)なんて呼び方もされています。
せんせい
この植物がホオズキ(鬼灯)やナス(茄子)に似た姿をしているのに、まるで役に立たないことから名前が付いています。なんだか失礼な名前ですね。
あとがき・・・
イヌホオズキの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、イヌホオズキの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―イヌホオズキの花言葉―
ただひとつの真実

けいすけ
もしかしたら…普段は目に留まらないような身近な花にこそ真実がある…そんな意味なのかも知れませんね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告
我が家のプランターから、いつの間にかすくすく育って、可憐な花が咲いてるので、名前を知りたかったのですが、やっとわかって、ウエブで調べたところこちらに行き着きました。丁寧に説明してださってありがとうございます。作物を育てているプランターなので、食べられないとわかり、抜くしかないと思ってるのですが、しばらくお花を楽しみます。