けいすけ
南国の花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


南国ムード漂う花ですよね。私がこの花を初めて知ったのはブームの島唄でした。当時はネットがなかったので、どんな花なのか?勝手な想像を膨らませていたものです。まさか真っ赤な花だとは…
そんなデイゴには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

南国ムード漂う花にぴったりの花言葉が付いていたんです!

この記事では、デイゴの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「デイゴの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
南国の花にぴったりのメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
デイゴの花言葉
それでは早速、デイゴの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かにどれも南の島のイメージに合うメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



沖縄の県花でもあるデイゴは南国ムード満点な花です。

鮮やかな赤い花を見ていると南の島へのあこがれで心が踊りますよね。
そんな…デイゴの南国ムード満点な姿に由来して「夢」の花言葉が付きました。

デイゴの木は大きいもので樹高が10m~15mに達しますが、その大木を支える根がとても力強いんです。

沖縄では「やしきこーさー」と言って屋敷を壊す常習犯なんだそうです。うーん…スゴイです。
そんな…デイゴが力強い大木に成長すること(また大木を支える力強い根)に由来して「生命力、活力」の花言葉が付きました。

ハッキリとした由来はわかりませんでしたが、デイゴの花はたくさんの花びらが集まって形を作っているので、その姿に由来して「和」の花言葉が付いたのではないでしょうか?
せんせい
どれも素敵な花言葉ですよね。いつか沖縄でデイゴを見かけたら花言葉を思い出してみてね。
スポンサーリンク
デイゴの花情報
ここではデイゴの花をより身近に感じていただけるように、デイゴの花情報を2つご紹介しますね。
- デイゴの花情報
- デイゴの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
デイゴの花情報
分 類= マメ科デイゴ属
学 名= Erythrina variegata
英 名= Coral tree
和 名= デイゴ(梯梧)
別 名= エリスリナ
原産地 = インド、マレーシア地方
色 = 赤
開花時期= 4月~5月
誕生花 = 5月8日
学 名= Erythrina variegata
英 名= Coral tree
和 名= デイゴ(梯梧)
別 名= エリスリナ
原産地 = インド、マレーシア地方
色 = 赤
開花時期= 4月~5月
誕生花 = 5月8日
デイゴは“沖縄三大名花”のひとつだと言われます。ちなみに…三大名花とはデイゴ、サンダンカ、オオゴチョウです。
せんせい
沖縄では、デイゴの花が見事に満開になる年は“台風の当たり年”になると言うのだそうです。うーん…なんだかなぁ。
デイゴの名前の由来
学名のErythrinaとは、ギリシャ語で“赤”を意味し、デイゴの赤い花色が由来となっています。
せんせい
和名の「デイゴ(梯梧)」とは、中国名の【梯梧】を音読みにして名付けられています。
あとがき・・・
デイゴの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、デイゴの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―デイゴの花言葉―
夢
生命力
活力
和




けいすけ
どれも活力あふれる素敵な花言葉ですよね。是非、南の島にお越しの際には赤い花を探してみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告