けいすけ
瑞々しい果実が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


ほんのりとした甘みが絶妙な果実です。おさな馴染みの家にビワの木があって、一緒にむさぼるように食べたのが懐かしいです。小さい実の大半が種だったけど美味しかったなぁ。
そんなビワには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

なんだか意味ありげな花言葉も付いていたんです!

この記事では、ビワの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ビワの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
意味ありげなメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
ビワの花言葉
それでは早速、ビワの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに後ろ二つは意味ありげなメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



昔からビワの葉は民間薬として活用されてきました。乾燥させた葉は生薬名「枇杷葉(びわよう)」といって、その効能には、咳止め、嘔吐止めなどがあります。

そのほかにも乾燥した葉を入浴剤として利用すれば、あせもや湿疹などの改善にも効果があるそうです。
そんな…ビワの葉が民間薬として活用されてきたことに由来して「治癒」の花言葉が付きました。


調べたのですが、ハッキリとした由来は分かりませんでした。なので個人的な見解をご紹介しますね。
ビワは晩秋から初冬にかけて白くて地味な花を咲かせます。しかし…目立たない姿のため誰もその存在に気付きません。

そこでビワはほんのりと甘い香りを漂わせて、自分の存在をアピールするんです。
クンクン

そんな…ビワの目立たなく地味な花が香りを漂わして存在をアピールしていることから「あなたに打ち明ける、密かな告白」が付いたと思うのですが…みなさんは考えますか

けいすけ
うーん・・・「あなたに打ち明ける、密かな告白」はプレゼント向きでは無いし、「治癒」もどう使っていいのか分からないですね。難易度が高そう。

例えば・・・退院した知り合いに「治癒」の花言葉を添えてたっぷりのビワを贈ってみてはいかがでしょうか?きっと喜んでもらえると思いますよ。
-メッセージカード記入例-

ビワの花情報
ここではビワの花をより身近に感じていただけるように、ビワの花情報を2つご紹介しますね。
- ビワの花情報
- ビワの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ビワの花情報
分 類= バラ科ビワ属
学 名= Eriobotrya japonica
英 名= Loquat
和 名= ビワ(枇杷)
別 名= ロークワット
原産地 = 中国
色 = 白
開花時期= 11月~12月(果実は6月)
誕生花 = 6月27日
学 名= Eriobotrya japonica
英 名= Loquat
和 名= ビワ(枇杷)
別 名= ロークワット
原産地 = 中国
色 = 白
開花時期= 11月~12月(果実は6月)
誕生花 = 6月27日
原産地は中国です。日本にも野生種があったと言われていて奈良時代の書物にも登場しています。
せんせい
果物として栽培が始まったのは江戸時代中期からです。当時のビワは今よりもずっと小ぶりのものだったそうですよ。
ビワの名前の由来
学名のEriobotryaとは、ギリシャ語で“軟毛のブドウ”という意味で、表面に産毛が生えた果実がブドウの房のようになることが由来です。
せんせい
英名のLoquat(ロークワット)とは、 中国名の“蘆橘”からで、広東語で『ロクワァッ』と発音するそうです。
和名の「ビワ(枇杷)」とは、楽器の“琵琶(びわ)”に似ているところから名付けられています。
あとがき・・・
ビワの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ビワの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ビワの花言葉―
治癒
あなたに打ち明ける
密かな告白



けいすけ
心の傷が癒えないあの人へ・・・たっぷりのビワを贈ってあげてくださいね。もちらん花言葉を添えて。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告