けいすけ
栄養価の高いハーブが好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


洋食の脇には必ず飾られるハーブですよね。栄養価が極めて高く、ビタミンや鉄分、カルシウムの宝庫です。

そんなパセリには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

ポジティブとネガティブの両極端な花言葉が付いていたんです!

この記事では、パセリの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「パセリの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
ポジティブとネガティブの両極端なメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
パセリの花言葉
それでは早速、パセリの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに両極端のメッセージが並んでいます。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



南イタリア原産のパセリは歴史がとても古く、紀元前から香料や薬草として栽培されてきました。

古代ギリシャ時代、全能の神ゼウスや海神ポセイドンを祭る競技大会で、勝者にはパセリの冠を贈って称えたと言われています。
そんな…パセリが古代ギリシャ時代に勝者を称え贈られたことに由来して「祝祭、勝利」の花言葉が付きました。

祝宴や勝利の場面で使われるといいましたが、古代ギリシャではまた、パセリは“悲哀”や“死”のシンボルだとされていたんです。

理由には諸説ありますが、地獄の神プルトンによって連れ去られたペルセポネにパセリが捧げられるためだと言われています。
そんな…パセリが古代ギリシャで悲哀や死のシンボルだったことに由来して「死の前兆、不和」の花言葉が付きました。
そのほかにパセリが不吉な理由として、
- 死の使いアルケモラスが流した血からパセリが誕生したから
- 死体の血を吸ってパセリが成長するからから
- 子供をパセリの上で寝かせていたら息を引き取ったから
・・・などの説あります。
けいすけ
パセリにとってはどれも濡れ衣ですね。うーん…しかし、間違っても「死の前兆、不和」を贈ったりしないように注意しなければいけませんね。

なので…キチンと「祝祭、勝利」の花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えれば安心ですよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
パセリの花情報
ここではパセリの花をより身近に感じていただけるように、パセリの花情報を2つご紹介しますね。
- パセリの花情報
- パセリの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
パセリの花情報
分 類= セリ科オランダゼリ属
学 名= Petroselinum crispum
英 名= Plain leaved parsley
和 名= パセリ
別 名= オランダゼリ(和蘭芹)
原産地 = 南イタリア
色 = 白
開花時期= 6月~7月
誕生花 = 10月4日
学 名= Petroselinum crispum
英 名= Plain leaved parsley
和 名= パセリ
別 名= オランダゼリ(和蘭芹)
原産地 = 南イタリア
色 = 白
開花時期= 6月~7月
誕生花 = 10月4日
ハーブとしての注目ばかりが集まるパセリですが、キレイな花も咲くんですよ。
花期は6月~7月で粒のような白い花がびっしりと咲くんです。素敵でしょ?
パセリの名前の由来
英名でもあるパセリ(parsley)の語源は、ギリシャ語のPetroからで“石”や岩を意味しています。
せんせい
もともとパセリがイタリア南部 地中海沿岸の岩場で自生していたことが由来なのだそうです。
あとがき・・・
パセリの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、パセリの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―パセリの花言葉―
祝祭
勝利
死の前兆
不和




けいすけ
間違っても「死の前兆、不和」を人に贈ったりしないでね。いつか自分に跳ね返ってくるからね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告