けいすけ
観葉植物が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


青々とした葉が美しい観葉植物です。上へと伸びた茎のさきに、次から次へと葉を繁らせて、なんだか雨傘をさしている人ようなんです。愛らしいなぁ。
そんなパキラには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

運気がアップ↑する花言葉が付いていたんです!

この記事では、パキラの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「パキラの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
運気をアップ↑↑↑するメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
パキラの花言葉
それでは早速、パキラの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・どれも縁起の良さそうなメッセージですね。どうしてこの花言葉がついたのですか?



パキラは生命力の強い植物で、寒さや乾燥にも強く、いつも青々と葉を茂らせています。

あまり日の当たらない場所でも元気よく育ちますので、暗~い部屋にも活気を与えてくれるんですよ。
そんな…パキラの生命力の強さに由来して「快活」の花言葉が付きました。

パキラは別名で「パキラ(発財樹)」とも表記されますが、“運気をアップ”してくれる縁起の良い植物だとされているんです。

グングンと伸びる茎にたくさんの葉が繁る姿から“金運アップ”も期待できるんだとか。お金ほし~い。
そんな…パキラが運気をアップする(とされる)ことに由来して「勝利、幸運を呼ぶ」の花言葉が付きました。
けいすけ
私も室内でパキラを育てていましたが、手間が掛からないので、男性へのプレゼントにもピッタリだと思いますよ。

-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
パキラの花情報
ここではパキラの花をより身近に感じていただけるように、パキラの花情報を2つご紹介しますね。
- パキラの花情報
- パキラの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
パキラの花情報
分 類= パンヤ科パキラ属
学 名= Pachira
英 名= Guiana chestnut
和 名= パキラ
別 名= 発財樹、カイエンナッツ
原産地 = 中南米
色 = 白、赤
開花時期= 6月~7月
誕生花 = 10月28日
学 名= Pachira
英 名= Guiana chestnut
和 名= パキラ
別 名= 発財樹、カイエンナッツ
原産地 = 中南米
色 = 白、赤
開花時期= 6月~7月
誕生花 = 10月28日
葉っぱばかりに注目が集まるパキラにも花が咲きます。
花期は6月~7月頃で、なんとも独特な花を咲かせます。うーん…海の中の生き物のようだ。
けいすけ
ただし・・・花が咲くのは種から育てた実生株だけでなんだそうです。私が育てていたパキラは5年間、一度も花は咲かなかったです。
パキラの名前の由来
学名でもあるパキラ(Pachira)とは、ギニアでのこの植物の呼び名から付きました。
あとがき・・・
パキラの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、パキラの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―パキラの花言葉―
快活
勝利
幸運を呼ぶ



けいすけ
最近なんだか元気のないあの人へ、運気をアップするパキラをプレゼントしてみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告