けいすけ
クリスマスに咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


クリスマス頃に咲くため、別名「クリスマスカクタス」とも呼ばれる花です。葉の緑と花の赤で見た目もクリスマスカラーなんですよ。うーん…とってもステキです!
そんなシャコバサボテンには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

『つむじ曲がり』というネガティブな花言葉も付いていたんです!

この記事では、シャコバサボテンの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「シャコバサボテンの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
「つむじ曲がり」の由来って、何なんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
シャコバサボテンの花言葉
それでは早速、シャコバサボテンの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに「つむじ曲がり」なんてネガティブなメッセージも付いていますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



シャコバサボテンは茎節(けいせつ)と呼ばれる平たい部位を何枚も連ね、その先に赤やピンクの花を咲かせます。

しだれるように咲く花はとても美しいですよね。トゲのある茎節とやんわりとした花のギャップがなんとも面白いです。
そんな…シャコバサボテンの美しい咲き姿に由来して「美しい眺め、一時の美」の花言葉が付きました。

シャコバサボテンの魅力のひとつは鉢からたくさん伸びる茎節ですよね。鮮やかな緑がキレイです。でも…

密集して伸びる茎節がこんがらがってしまいそう…あれ?花が目を回してしまったかな?
そんな…シャコバサボテンが絡み合うように茎節を伸ばし咲く姿に由来して「もつれやすい恋」の花言葉が付きました。

シャコバサボテンは少しへそ曲がりな植物で、日の出る時間が一定以下にならないと花が咲かない短日植物なんです。しかも直射日光も嫌い。

また名こそサボテンですが、湿気の多い森林に自生し、水もたくさん必要なんです。うーん…へそ曲がりだ。
そんな…シャコバサボテンが短日植物で、サボテンなのに水をたくさん必要とすることに由来して「つむじ曲がり」の花言葉が付きました。
けいすけ
うーん・・・人に贈るなら「美しい眺め」の一択でしょうか。

残り3つはネガティブなニュアンスがありますもんね。なので…キチンと「美しい眺め」の花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメですよえ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
シャコバサボテンの花情報
ここではシャコバサボテンの花をより身近に感じていただけるように、シャコバサボテンの花情報を2つご紹介しますね。
- シャコバサボテンの花情報
- シャコバサボテンの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
シャコバサボテンの花情報
分 類= サボテン科スクルンベルゲラ属
学 名= Schlunbergera
英 名= Holiday cactus
和 名= シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン)
別 名= クリスマスカクタス
原産地 = ブラジル
色 = 赤、ピンク、オレンジ、白
開花時期= 11月~翌1月
誕生花 = 12月10日
名古屋市農業センターにて

葉が昆虫のからだみたいですね。
学 名= Schlunbergera
英 名= Holiday cactus
和 名= シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン)
別 名= クリスマスカクタス
原産地 = ブラジル
色 = 赤、ピンク、オレンジ、白
開花時期= 11月~翌1月
誕生花 = 12月10日
名古屋市農業センターにて

葉が昆虫のからだみたいですね。
シャコバサボテンは原産地ブラジルの野生種から作られた園芸品種です。日本へは明治時代にやってきました。
シャコバサボテンの名前の由来
学名のSchlunbergeraとは、フランスの園芸家シュルムベルガーさんの名前にちなみます。
和名の「シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン)」とは…
茎節の姿が海に生息するシャコ(蝦蛄)に似ていることに由来しています。
せんせい
別名の「クリスマスカクタス」とは、この植物がクリスマス頃に咲き、姿がカクタス(サボテン)に似ていることが由来となっています。
あとがき・・・
シャコバサボテンの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、シャコバサボテンの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―シャコバサボテンの花言葉―
美しい眺め
一時の美
もつれやすい恋
つむじ曲がり




けいすけ
「一時の美、もつれやすい恋、つむじ曲がり」はどれもネガティブな花言葉だと思いますでの、人に贈ったりしないです。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告