けいすけ
夏に咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


夏に咲く美しい花です。強い日差しのもと、涼し気に咲く大輪がとても優雅なんですよね。環境変化にも強い植物で、身近な公園などで見ることができるんですよ。嬉しいですよね。
そんなムクゲには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

優雅な花にぴったりの花言葉が付いていたんです!

この記事では、ムクゲの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ムクゲの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
優雅な花にぴったりのメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
ムクゲの花言葉
それでは早速、ムクゲの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・「説法」を除いて、どれも素敵なメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



夏の強い日差しの下で美しい大輪を咲かせるムクゲ。薄い花びらがどこか繊細な印象を与える花ですよね。ちなみに…

韓国では国を代表する花で、鮮やかに咲くムクゲは国の繁栄を象徴するのだそうです。うん、確かに立派な姿ですよね。


ムクゲは、アサガオ(朝顔)などと同じ一日花で、朝に咲いた花が夕方には萎んでしまいます。しかし…

次から次へと新しい蕾を付けて、毎日新しい花を咲かせ続けるんです。うーん…フレッシュだぁ。


“説法”とは仏の教えを人に説くことですが、仏教でムクゲは仏法(仏が説いた教え)を象徴する花なんだそうです。

うーん、確かに・・・毎日、次から次へと大輪が咲く様子は輪廻転生のようにも映りますよね。

けいすけ
「説法」を除けば、どれを贈っても喜ばれそうですね。

なので…意図する花言葉がキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えれば安心だし相手の喜びもポイント5倍くらいにアップしますよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
ムクゲの花情報
ここではムクゲの花をより身近に感じていただけるように、ムクゲの花情報を2つご紹介しますね。
- ムクゲの花情報
- ムクゲの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ムクゲの花情報
分 類= アオイ科フヨウ属
学 名= Hibiscus syriacus
英 名= Rose of sharon
和 名= ムクゲ(木槿)
別 名= モクキンカ(木槿花)、ハチス(波知須)
原産地 = インド、中国
色 = 白、ピンク、赤など
開花時期= 6月~10月
誕生花 = 8月10日
学 名= Hibiscus syriacus
英 名= Rose of sharon
和 名= ムクゲ(木槿)
別 名= モクキンカ(木槿花)、ハチス(波知須)
原産地 = インド、中国
色 = 白、ピンク、赤など
開花時期= 6月~10月
誕生花 = 8月10日
せんせい
日本へ渡来した時期はハッキリしていませんが、平安時代頃に中国から伝わったのでは?と言われています。

万葉集にアサガオという花が多く登場しますが、実はこれ、私たちが知るアサガオ(朝顔)とは違う花なんです。
昔は朝に咲く美しい花をすべて“アサガオ(朝貌)”と呼んでいて、キキョウ(桔梗)、ヒルガオ(昼顔)、ムクゲ(木槿)のいずれかのことを指すと言われているんです。
作者不明『万葉集』
言(こと)に出でて 言はばゆゆしみ 朝貌の 穂には咲き出ぬ 恋もするかも
(現代語訳)
口に出してしまうと悪いことが起こるかも知れません、なので…アサガオみたいに目立たないように恋をしましょう
(現代語訳)
口に出してしまうと悪いことが起こるかも知れません、なので…アサガオみたいに目立たないように恋をしましょう

ムクゲの名前の由来
学名はHibiscus syriacusで、その意味は“シリア(小アジア)のハイビスカス”となります。
そしてHibiscusとは“イビスに似た”という意味で、イビスとは…
トキ(朱鷺)の顔を持つエジプトの神さまのことなんですよ。うーん…どこに似ている要素があるんだろう。
和名の「ムクゲ(木槿)」の語源には諸説あります。
- 漢名の木槿(ムージン)を音読みしたモクキンが徐々に転訛してムクゲになった
- 韓国での呼び名である無窮花(ムグンファ)からムクゲになった
さて・・・どっちなんでしょうねぇ。
あとがき・・・
ムクゲの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ムクゲの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ムクゲの花言葉―
デリケートな愛
優美
新しい美
説法




けいすけ
人を説得するとき、一輪ムクゲを飾っておけば「説法」の効果があるかも知れませんね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告