けいすけ
いち早く咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


初春にどの花よりも早く咲く花です。光沢のある半透明の花びらがアメ細工のように美しく、そして甘~い香りがまた素敵なんですよ。ふぅ…頭がクラクラします。
そんなロウバイには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

深い愛情をあらわす花言葉が付いていたんです!

この記事では、ロウバイの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ロウバイの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
深い愛情をあらわすメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
ロウバイの花言葉
それでは早速、ロウバイの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに「慈しみ、慈愛」なんて深い愛情をあらわすメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



ロウバイは寒さの厳しい1月~2月に花を咲かせます。ロウバイ(蝋梅)という名前の通り、蝋細工のように美しい花で、ウメに似たよい香りもするんですよ。

花が咲かない寂しい季節に、美しく、そして香りも良いなんて、これほど愛おしい花はありませんよね。ちょっと誉めすぎかな?
そんな…ロウバイが厳冬の花が少ない季節に咲くことに由来して「慈しみ、ゆかしさ、慈愛」の花言葉が付きました。

繰り返しになりますが、ロウバイの花期は1月~2月で、お正月頃にどの花よりも早く咲き始めるんです。
そんな…ロウバイが他の花に先駆けて咲くことに由来して「先見」の花言葉が付きました。
けいすけ
「慈しみ、慈愛」の花言葉をいつも身近にいて支えてくれる人に贈ればバッチリだと思います。

でも・・・意図する花言葉がキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えれば安心だし、相手の喜びもポイント5倍くらいにアップしますよ。
―メッセージカード記入例―

スポンサーリンク
ロウバイの花情報
ここではロウバイの花をより身近に感じていただけるように、ロウバイの花情報を2つご紹介しますね。
- ロウバイの花情報
- ロウバイの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ロウバイの花情報
分 類= ロウバイ科ロウバイ属
学 名= Chimonanthus praecox
英 名= Winter sweet
和 名= ロウバイ(蝋梅)
別 名= カラウメ(唐梅)、ナンキンウメ(南京梅)、オウバイカ(黄梅花)
原産地 = 中国
色 = 黄
開花時期= 1月~2月
誕生花 = 1月8日
ご近所さんのロウバイです。

寒くて花の少ない季節に咲いてくれるので嬉しいです。
学 名= Chimonanthus praecox
英 名= Winter sweet
和 名= ロウバイ(蝋梅)
別 名= カラウメ(唐梅)、ナンキンウメ(南京梅)、オウバイカ(黄梅花)
原産地 = 中国
色 = 黄
開花時期= 1月~2月
誕生花 = 1月8日
ご近所さんのロウバイです。

寒くて花の少ない季節に咲いてくれるので嬉しいです。
原産地の中国では、厳冬のなかに咲くロウバイ(蝋梅)、スイセン(水仙)、ウメ(梅)、ツバキ(椿)のことを「雪中四友(せっちゅうしゆう)」と言い、初春の画題とされるそうです。
ロウバイの名前の由来
学名はChimonanthus praecoxです。Chimonanthusとは、ギリシャ語で“冬の花”を意味します。
せんせい
そしてpraecoxとは“早咲きの~”という意味です。どの花よりも早く咲くロウバイにピッタリの学名ですよね。
和名の「ロウバイ(蝋梅)」とは、中国名の『蝋梅』をそのまま音読みにして名付けられています。
あとがき・・・
ロウバイの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ロウバイの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ロウバイの花言葉―
慈しみ
ゆかしさ
慈愛
先見




けいすけ
恥ずかしくて口にしづらいメッセージも花言葉なら伝えやすいですよ。大切なあの人へ贈ってみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告