7月7日は…   七夕
 七夕  です。
です。
  
  
   ♪笹の葉さぁらさら・・・♪
♪笹の葉さぁらさら・・・♪
  
 七夕には童謡「たなばたさま」を歌いながら、笹竹に七夕飾りを飾って、願い事を書いた短冊吊るし、星にお祈りしますよね!ご存知かも知れませんが、七夕のこれらの行いにはすべて意味があるんです。なので今回はその中の・・・
  
 七夕飾りの意味と由来を大特集します!
  
 
  
 この記事では、七夕飾りの意味と由来を種類別に詳しく解説します。お子さまと一緒に七夕飾りを作りながら、その意味や由来を教えてあげれば、きっと子供たちにとってもさらに楽しい七夕になると思いますので、是非ご覧下さいね。
  
  
Contents
七夕飾りの意味と由来
 では早速、七夕飾りの意味をご紹介しますね。ご紹介する七夕飾りは13種類です。
 では早速、七夕飾りの意味をご紹介しますね。ご紹介する七夕飾りは13種類です。
  
 
それでは順番に見ていきましょう…
紙衣(かみこ)
 「裁縫の上達」
「裁縫の上達」
  
 機織りの女神である「織姫」にあやかって、裁縫の上達を祈願し、衣類に一生困らないように…との意味が込められています。また人のような形から「厄」や「病気」などの身代わりをしてもらう意味もあります。
 機織りの女神である「織姫」にあやかって、裁縫の上達を祈願し、衣類に一生困らないように…との意味が込められています。また人のような形から「厄」や「病気」などの身代わりをしてもらう意味もあります。吹き流し(ふきながし)
 「裁縫の上達」
「裁縫の上達」
  
 これも織姫にあやかって「裁縫や習い事の上達」を祈願する意味があります。吹き流しは“織姫が機織りで使用する糸”がモチーフとなっています。
 これも織姫にあやかって「裁縫や習い事の上達」を祈願する意味があります。吹き流しは“織姫が機織りで使用する糸”がモチーフとなっています。巾着(きんちゃく)
 「金運上昇と倹約」
「金運上昇と倹約」
  
 金運上昇を願いながらも、質素な暮らしを心がけて倹約することを誓う意味も込められています。
 金運上昇を願いながらも、質素な暮らしを心がけて倹約することを誓う意味も込められています。
投網(とあみ)
 「幸運をたぐり寄せる」
「幸運をたぐり寄せる」
  
 網の形から「幸せをたぐり寄せる」との意味があります。もともとは漁師たちの大漁を祈願しましたが、それが転じて、食べ物に一生困らないように…との意味もあります。
 網の形から「幸せをたぐり寄せる」との意味があります。もともとは漁師たちの大漁を祈願しましたが、それが転じて、食べ物に一生困らないように…との意味もあります。
屑籠(くずかご)
 「倹約と清潔」
「倹約と清潔」
  
 ものを無駄にしたり、粗末にしないという倹約の意味が込められています。また併せて、身の回りを清潔に保つという誓いも込められています。
 ものを無駄にしたり、粗末にしないという倹約の意味が込められています。また併せて、身の回りを清潔に保つという誓いも込められています。
折り鶴(おりづる)
 「長生きを願う」
「長生きを願う」
  
 千年生きると言われる鶴に長寿の願いを託しています。笹に吊るす鶴の数は、一家の中で一番年長者の年齢の分だけ飾ります。
 千年生きると言われる鶴に長寿の願いを託しています。笹に吊るす鶴の数は、一家の中で一番年長者の年齢の分だけ飾ります。
提灯(ちょうちん)
 「心を明るく」
「心を明るく」
  
 提灯には心を照らして明るく…そんな意味が込められています。明るい提灯のおかげで、暗い夜空から、お星さまも願い事を見つけ易いですよね。
 提灯には心を照らして明るく…そんな意味が込められています。明るい提灯のおかげで、暗い夜空から、お星さまも願い事を見つけ易いですよね。 
  
星飾り(ほしかざり)
 「星に願いを」
「星に願いを」
  
 星までみんなの願いが届きますように…との意味があります。
 星までみんなの願いが届きますように…との意味があります。
菱飾り(ひしかざり)
 「天の川」
「天の川」
  
 菱形は星を表し、それが連なって天の川のイメージしています。青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5色で作れば魔除けの意味も生まれます。
 菱形は星を表し、それが連なって天の川のイメージしています。青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5色で作れば魔除けの意味も生まれます。
輪飾り(わかざり)
 「天の川」
「天の川」
  
 輪も星を表し、それが連なって天の川になります。これもまた青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5色で作れば魔除けの意味も生まれます。
 輪も星を表し、それが連なって天の川になります。これもまた青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5色で作れば魔除けの意味も生まれます。
織姫と彦星(おりひめとひこぼし)
 「永遠の愛」
「永遠の愛」
  
 七夕伝説のお話ができてから約二千年です。織姫と彦星の愛情はいまだ冷めません。その二人にあやかる意味があるのでしょうね。
 七夕伝説のお話ができてから約二千年です。織姫と彦星の愛情はいまだ冷めません。その二人にあやかる意味があるのでしょうね。
くす玉(くすだま)
 「魔除け」
「魔除け」
  
 くす玉には魔除けの意味があるそうです。そのくす玉を青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5色で作れば、さらに魔除けがパワーアップしますよね。
 くす玉には魔除けの意味があるそうです。そのくす玉を青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5色で作れば、さらに魔除けがパワーアップしますよね。
西瓜(すいか)
 「豊作を願う」
「豊作を願う」
  
 西瓜、茄子などは豊作を願う意味があります。七夕飾りの西瓜は、江戸時代の浮世絵などにも出てきます。
 西瓜、茄子などは豊作を願う意味があります。七夕飾りの西瓜は、江戸時代の浮世絵などにも出てきます。 
  
 
  
 
  
  
 
  
あとがき・・・
七夕飾りの意味と由来をご紹介しました。
  
 今回は七夕飾りの記事でしたが、七夕そのものの由来や意味を知ると、さらに七夕が興味深いものに変わりますよ。是非、そちらも読んでみてね。
  
 
  
 それでは最後に・・・
  
 七夕飾りの意味と由来を種類別にまとめておきますね。
  
  七夕飾りの意味のまとめ
 七夕飾りの意味のまとめ
- 紙衣「裁縫が上達しますように」
- 吹き流し「裁縫が上達しますように」
- 巾着「お金が貯まりますように」
- 投網「幸運をたぐり寄せる」
- 屑籠「倹約と清潔」
- 折り鶴「長生きを願う」
- 提灯「心を明るく」
- 星飾り「星に願いを」
- 菱飾り「天の川」
- 輪飾り「天の川」
- 織姫と彦星「永遠の愛」
- くす玉「魔除け」
- 西瓜「豊作を願う」
 
  どれも子供の幸せや健康などを願うものばかりですよね。親子で七夕飾りの意味を理解しながら準備をすれば、みんなで楽しい七夕が過ごせそうですよね。
 どれも子供の幸せや健康などを願うものばかりですよね。親子で七夕飾りの意味を理解しながら準備をすれば、みんなで楽しい七夕が過ごせそうですよね。
  
 それでは七夕を楽しみましょうね。
  
  
 
 記事:けいすけ
  
  
  








