7月7日は… 七夕
です。
♪笹の葉さぁらさら・・・♪
七夕には童謡「たなばたさま」を歌いながら、笹竹に七夕飾りを飾って、願い事を書いた短冊吊るし、星にお祈りしますよね!ご存知かも知れませんが、七夕のこれらの行いにはすべて意味があるんです。なので今回はその中の・・・
七夕飾りの意味と由来を大特集します!
この記事では、七夕飾りの意味と由来を種類別に詳しく解説します。お子さまと一緒に七夕飾りを作りながら、その意味や由来を教えてあげれば、きっと子供たちにとってもさらに楽しい七夕になると思いますので、是非ご覧下さいね。
Contents
七夕飾りの意味と由来
では早速、七夕飾りの意味をご紹介しますね。ご紹介する七夕飾りは13種類です。
それでは順番に見ていきましょう…
紙衣(かみこ)
「裁縫の上達」

吹き流し(ふきながし)
「裁縫の上達」

巾着(きんちゃく)
「金運上昇と倹約」

投網(とあみ)
「幸運をたぐり寄せる」

屑籠(くずかご)
「倹約と清潔」

折り鶴(おりづる)
「長生きを願う」

提灯(ちょうちん)
「心を明るく」

星飾り(ほしかざり)
「星に願いを」

菱飾り(ひしかざり)
「天の川」

輪飾り(わかざり)
「天の川」

織姫と彦星(おりひめとひこぼし)
「永遠の愛」

くす玉(くすだま)
「魔除け」

西瓜(すいか)
「豊作を願う」

あとがき・・・
七夕飾りの意味と由来をご紹介しました。
今回は七夕飾りの記事でしたが、七夕そのものの由来や意味を知ると、さらに七夕が興味深いものに変わりますよ。是非、そちらも読んでみてね。
それでは最後に・・・
七夕飾りの意味と由来を種類別にまとめておきますね。
七夕飾りの意味のまとめ
- 紙衣「裁縫が上達しますように」
- 吹き流し「裁縫が上達しますように」
- 巾着「お金が貯まりますように」
- 投網「幸運をたぐり寄せる」
- 屑籠「倹約と清潔」
- 折り鶴「長生きを願う」
- 提灯「心を明るく」
- 星飾り「星に願いを」
- 菱飾り「天の川」
- 輪飾り「天の川」
- 織姫と彦星「永遠の愛」
- くす玉「魔除け」
- 西瓜「豊作を願う」
どれも子供の幸せや健康などを願うものばかりですよね。親子で七夕飾りの意味を理解しながら準備をすれば、みんなで楽しい七夕が過ごせそうですよね。
それでは七夕を楽しみましょうね。
記事:けいすけ