けいすけ
秋に咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!







1月7日に無病息災を願って食べる「春の七草」に比べると、すこし馴染みが薄いかもですが、7種類の花はどれも愛らしいんですよ。
今回はそんな・・・
秋の七草の花言葉を詳しくご紹介します!

この記事を読めば、秋の七草の花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
秋の七草のルーツは山上憶良(やまのうえのおくら)が『万葉集』で詠んだ2首の歌がルーツとなっています。そう…万葉の時代から愛されてきた花たちなんです。
けいすけ
そんな秋の七草にはどんな花言葉が付いているのでしょうね?たのしいイラストと一緒にお届けします。
スポンサーリンク
Contents
秋の七草の花言葉
それでは秋の七草の花言葉を、ハギ(萩)、ススキ(薄)、クズ(葛)、ナデシコ(撫子)、オミナエシ(女郎花)、フジバカマ(藤袴)、キキョウ(桔梗)の順番にご紹介しますね。
それではどうぞ!
ハギ(萩)の花言葉
「思案、内気、想い」
十五夜のお月見にお団子と一緒にお供えする花です。これらの花言葉は、どこか頼りなげなハギの咲き姿に由来しています。秋風にゆらゆら揺れる姿は物思いにふける人のようですよね。
ススキ(薄)の花言葉
「活力、勢い、活気、元気」
こちらも中秋の名月にお団子と一緒にお供えします。これらの花言葉は、ススキの生命力の強さから付きました。山火事のあとに一番最初に生えてくる植物はススキだと言われています。たくましい植物なんです。
クズ(葛)の花言葉
「芯の強さ、活力、治療、恋のため息」
夏から秋にかけ、土手や空き地などあらゆる場所で繁殖しています。「芯の強さ、活力」とは、ツルを絡ませてたくましく成長するクズの姿から付きました。日本から米国へ渡ったクズは、繁殖力が強すぎて侵略的外来種に指定されているんです。
ナデシコ(撫子)の花言葉
「純粋な愛情、貞節、無邪気、大胆、才能」
女性に例えられることが多いナデシコ。凛とした花が可憐で美しいですよね。そんな女性的な美しさから「純粋な愛情、貞節、無邪気」の花言葉が付いています。
スポンサーリンク
オミナエシ(女郎花)の花言葉
「美人、親切、優しさ、はかない恋」
細くて華奢(きしゃ)な茎のさきに、粒のような花をたくさん咲かせます。そんな女性的な花の姿から「美人、親切、優しさ」が付きました。一方、「はかない恋」とは可憐な花が風に揺れる様子から。
フジバカマ(藤袴)の花言葉
「ためらい、遅れ、延期」
藤色の小さな花が集まって咲きます。このためらうような花言葉はフジバカマの花の咲き方に由来しています。フジバカマは一斉には咲かず、長い時間をかけ、ゆっくりと順番に咲いてゆくんです。
キキョウ(桔梗)の花言葉
「清楚、誠実、変わらぬ愛、従順」
星形をした青紫の花がクールな印象を与えますよね。秩序だった花に「清楚、誠実」の花言葉がピッタリです。一方、「変わらぬ愛、従順」は、愛する男性をずっと待ち続けたキキョウという娘の話に由来しています。
秋の七草の覚え方をご紹介します。7種類もあると名前を覚えるのも大変なんですよね・・・でも大丈夫です!私が実践している方法で覚えれば、いとも簡単に暗記できてしまうんです。そのほか「秋の七草の由来」「秋の七草の意味」「秋の七草の特徴」などもご紹介しますので是非ご覧ください。
スポンサーリンク
あとがき・・・
秋の七草の花言葉をご紹介しました。
それでは最後に、花言葉をまとめておきますね。
―「秋の七草」の花言葉―
ハギ(萩)
思案、内気、想い
ススキ(薄)
活力、勢い、活気、元気
クズ(葛)
芯の強さ、活力、治療、恋のため息
ナデシコ(撫子)
純粋な愛情、貞節、無邪気、大胆、才能
オミナエシ(女郎花)
美人、親切、優しさ、はかない恋
フジバカマ(藤袴)
ためらい、遅れ、延期
キキョウ(桔梗)
清楚、誠実、変わらぬ愛、従順
ハギ(萩)
思案、内気、想い
ススキ(薄)
活力、勢い、活気、元気
クズ(葛)
芯の強さ、活力、治療、恋のため息
ナデシコ(撫子)
純粋な愛情、貞節、無邪気、大胆、才能
オミナエシ(女郎花)
美人、親切、優しさ、はかない恋
フジバカマ(藤袴)
ためらい、遅れ、延期
キキョウ(桔梗)
清楚、誠実、変わらぬ愛、従順
けいすけ
秋の野山にお出かけの際は、秋の七草を探してみてくださいね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告