10月といえば・・・どこまでも澄み渡る秋空の下、スポーツやお出かけにピッタリの季節ですよね。10月に咲く花はどこか可憐でナイーブです…そんな可憐な花が秋風に揺れる姿が素敵なんですよねぇ。
そんな訳で・・・
10月の誕生花と花言葉をご紹介します!

この記事では、10月の誕生花&花言葉を一覧にしてご紹介します。また花言葉の「意味」や「由来」もあわせて解説しますね。
会社の憧れの先輩や可愛い後輩へ・・・花をプレゼントする“ヒント”や“キッカケ”にしていただけたらと思います。是非ご覧ください。
Contents
- 10月の誕生花&花言葉
- 月の誕生花と花言葉
- 各日の誕生花と花言葉
- 10月1日 キンモクセイ(金木犀)
- 10月2日 オミナエシ(女郎花)
- 10月3日 ランタナ
- 10月4日 パセリ
- 10月5日 シュロ(棕櫚)
- 10月6日 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
- 10月7日 カラスウリ(烏瓜)
- 10月8日 シュウメイギク(秋明菊)
- 10月9日 ホトトギス(杜鵑草)
- 10月10日 サフラン(泪夫藍)
- 10月11日 アカネ(茜)
- 10月12日 ケイトウ(鶏頭)
- 10月13日 セダム
- 10月14日 ルドベキア
- 10月15日 ウメモドキ(梅擬)
- 10月16日 ソリダスター
- 10月17日 シュウカイドウ(秋海棠)
- 10月18日 コケモモ(苔桃)
- 10月19日 アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
- 10月20日 シコンノボタン(紫紺野牡丹)
- 10月21日 イチイ(一位)
- 10月22日 ブバルディア
- 10月23日 カエデ(楓)
- 10月24日 ユーカリ(有加利)
- 10月25日 ミセバヤ(見せばや)
- 10月26日 ヤブラン(藪蘭)
- 10月27日 オリーブ
- 10月28日 パキラ
- 10月29日 リンゴ(林檎)
- 10月30日 サザンカ(山茶花)
- 10月31日 タマスダレ(玉簾)
- あとがき・・・
10月の誕生花&花言葉
誕生花とは、その月日にちなんだ花のことで“月の誕生花”と“各日の誕生花”の2種類あります。それを順番にご紹介しますね。
月の誕生花と花言葉
10月の誕生花はこの花です…

キンモクセイ(金木犀)


10月の誕生花は心をくすぐるような香りを放つキンモクセイです。秋のイメージにピッタリですよね。
素晴らしい香りがするキンモクセイですが、その花はとても小さくて目立ちません。その様子から『謙遜、謙虚』が付きました。『気高い人』は花が数日で散ってしまうことから、『陶酔』は艶っぽい花の香りから付けられているんですよ。
各日の誕生花と花言葉
続いて・・・10月1日から31日の各日の誕生花と花言葉をご紹介しますね。
10月1日 キンモクセイ(金木犀)
『謙遜、謙虚、気高い人、陶酔、真実、変わらぬ魅力』

⇒「金木犀の花言葉の由来とは?陶酔するような甘~い香りに秘密があった」
10月2日 オミナエシ(女郎花)
『美人、親切、優しさ、はかない恋』

⇒「オミナエシ(女郎花)の花言葉!その由来は女性のような花の姿だった」
10月3日 ランタナ
『心変わり、合意、協力、確かな計画、厳格』

⇒「ランタナの花言葉!美しいグラデーションに由来するメッセージとは?」
10月4日 パセリ
『祝祭、勝利、死の前兆、不和』

⇒「パセリの花言葉!ポジティブとネガティブの両極端な意味が付いたワケ」
10月5日 シュロ(棕櫚)
『勝利、祝賀、不変の友情』

⇒「シュロの花言葉!その由来には古代ギリシャの競技大会が関係していた」
10月6日 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
『愛らしい、気が利く、思いがけない出会い』

⇒「ヒメツルソバの花言葉!金平糖のような花に由来するメッセージとは?」
10月7日 カラスウリ(烏瓜)
『男嫌い、よき便り、誠実』

⇒「カラスウリの花言葉!「男嫌い」という独特なメッセージが付いたワケ」
10月8日 シュウメイギク(秋明菊)
『薄れゆく愛・耐え忍ぶ恋・忍耐・多感なとき』

⇒「シュウメイギクの花言葉!ずら~りとネガティブな意味が並ぶワケ」
10月9日 ホトトギス(杜鵑草)
『永遠にあなたのもの、永遠の若さ、秘めた思い』


⇒「ホトトギスの花言葉!その由来はひたむきに咲く花の姿だった」
10月10日 サフラン(泪夫藍)
『歓喜、濫用するな、調子に乗らないで』

⇒「サフランの花言葉!ポジティブとネガティブ両方の意味が付いていた!」
10月11日 アカネ(茜)
『誹謗、中傷、不信、媚び、私を思って』

⇒「茜の花言葉を詳しく!ネガティブなメッセージが並ぶその理由とは?」
10月12日 ケイトウ(鶏頭)
『おしゃれ、気取り屋、警戒、奇妙、特異、色あせぬ恋』

⇒「ケイトウの花言葉!その由来はトサカに似た花の姿にあった」
10月13日 セダム
『静寂、落ち着き、星の輝き、私を思って』

⇒「セダムの花言葉を詳しく!夜空にかがやく星ような花のメッセージとは?」
10月14日 ルドベキア
『正義、公正、正しい選択、あなたを見つめる、強い精神力』

⇒「ルドベキアの花言葉!誠実なあの人に贈りたいメッセージだったよ!!」
10月15日 ウメモドキ(梅擬)
『知恵、明朗』

⇒「ウメモドキ(梅擬)の花言葉!とっても賢い繁殖の仕組みが由来だった」
10月16日 ソリダスター
『私に振り向いて、豊富な知識、永遠』

⇒「ソリダスターの花言葉を詳しく解説!メッセージの由来を考えてみたよ」
10月17日 シュウカイドウ(秋海棠)
『恋の悩み、片思い』

⇒「秋海棠の花言葉を詳しく!恋わずらいのメッセージが付いていた!」
10月18日 コケモモ(苔桃)
『反抗心、挫けるな、幼い恋、小さな甘いときめき、不実、不信、裏切り、背信』

⇒「コケモモの花言葉!ポジティブとネガティブ両方の意味が付いたワケ」
10月19日 アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
『用心、警戒、予防』

⇒「アキノキリンソウの花言葉だよ!注意を促すようなメッセージとは?」
10月20日 シコンノボタン(紫紺野牡丹)
『平静、落ち着き、ひたむきな愛情、謙虚な輝き』

⇒「シコンノボタン(紫紺野牡丹)の花言葉!紫の花色に由来する意味とは」
10月21日 イチイ(一位)
『悲哀、悲しみ、憂愁、二重に致命的、高尚』

⇒「イチイ(一位)の花言葉を詳しく!ネガティブなメッセージに要注意」
10月22日 ブバルディア
『交流、親交、夢、不屈の精神』

⇒「ブバルディアの花言葉を詳しく!花の誕生にまつわるメッセージとは?」
10月23日 カエデ(楓)
『美しい変化、調和、遠慮、自制、保存、大切な思い出』

⇒「楓の花言葉を詳しく!季節ごとに色を変える葉のメッセージとは?」
10月24日 ユーカリ(有加利)
『新生、再生、慰め、思い出、追憶、記憶』

⇒「ユーカリの花言葉!大地を緑でおおう生命力あふれる植物だったよ」
10月25日 ミセバヤ(見せばや)
『大切なあなた、慎ましさ、上品な美、平穏』

⇒「ミセバヤの花言葉!『大切なあなた』が付いた理由を詳しく解説するよ」
10月26日 ヤブラン(藪蘭)
『隠された心、謙遜、忍耐』

⇒「ヤブランの花言葉!藪の中でひっそりと咲く花のメッセージとは?」
10月27日 オリーブ
『平和、博愛、慈善、知恵』

西洋でオリーブは「平和と安心のシンボル」です!
⇒「オリーブの花言葉が面白い!その意味やまつわる神話を詳しく紹介」
10月28日 パキラ
『快活、勝利、幸運を呼ぶ』

⇒「パキラの花言葉!運気をアップしてくれる元気いっぱいの植物だったよ」
10月29日 リンゴ(林檎)
『誘惑、後悔、最も美しい女性へ、好み、選択、優先』

⇒「リンゴの花言葉の意味とは?旧約聖書とギリシャ神話に由来があった」
そのギリシャ神話をリンゴの記事で紹介しています。
10月30日 サザンカ(山茶花)
(全般)ひたむきさ、困難に打ち克つ
(赤)謙譲、あなたがもっとも美しい、(白)愛嬌、あなたは私の愛を退ける、(ピンク)永遠の愛

⇒「サザンカ(山茶花)の花言葉!その由来は健気に咲く花の姿にあったよ」
10月31日 タマスダレ(玉簾)
『穢れなき愛、潔白の愛、期待、便りがある』

⇒「タマスダレの花言葉!夏に咲くのに、春のメッセージが付いていた!」
そして誕生花は秋なんです。
あとがき・・・
10月の誕生花と花言葉をご紹介しました。
それでは・・・

記事:けいすけ