けいすけ
外食はなるべく控えるようにしています。そんな管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますがその中でも今回は…
『た』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『た』『だ』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○なんて知らないや?どんな食べ物なの?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『た』から始まる食べ物
- たい(鯛)
- だいこん(大根)
- だいず(大豆)
- だいだい(橙)
- だいふく(大福)
- たいめし(鯛めし)
- たいやき(鯛焼き)
- たいりょうり(タイ料理)
- たいわんらーめん(台湾ラーメン)
- たかな(高菜)
- たきたてごはん(炊き立てごはん)
- たくわん(沢庵)
- たけのこ(筍)
- たけのこのさと(たけのこの里)
- たこさし(蛸刺し)
- だごじる(だご汁)
- たこす(タコス)
- たこせん(蛸せん)
- たこめし(蛸飯)
- たこやき(蛸焼き)
- たこらいす(タコライス)
- たこわさ(タコワサ)
- だしまきたまご(だし巻き玉子)
- たたき(叩き)
- たたみいわし(畳み鰯)
- たちぐいうどん(立ち食いうどん)
- たつたあげ(竜田揚げ)
- だてまき(伊達巻き)
- たにんどん(他人丼)
- たぬきうどん(たぬき饂飩)
- たばすこ(タバスコ)
- たぴおか(タピオカ)
- たまごがけごはん(卵かけごはん)
- たまごさんど(タマゴサンド)
- たまごとじ(卵とじ)
- たまごどん(玉子丼)
- たまごやき(玉子焼き)
- たません(玉せん)
- たまねぎ(玉葱)
- たまりじょうゆ(溜まり醤油)
- たら(鱈)
- たらこ(鱈子)
- たらばがに(タラバガニ)
- たるたるそーす(タルタルソース)
- たると(タルト)
- たれかつどん(たれカツ丼)
- たわらおにぎり(俵おにぎり)
- たん(タン)
- たんたんめん(担々麺)
- たんどりーちきん(タンドリーチキン)
- あとがき・・・
『た』から始まる食べ物
それでは早速・・・『た』『だ』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『た』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
たい(鯛)
スズキ目タイ科のお魚です。刺身、塩焼き、煮付け…どれも美味ですよ。お正月には尾頭付きの塩焼きが欠かせませんよね。淡白でありながら味わい深いお魚なんですよねぇ。おいしい。
だいこん(大根)
しりとりNG!
白く太い根を持つ野菜です。おでんの具材で人気No.1といえば大根ですよね。よーくシュンだものが美味しいです。ちなみに…春の七草のすずな(菘)とは大根のことです。
だいず(大豆)
マメ科に分類され、その種子を穀物として食べています。醤油、味噌、豆腐などの原料で日本人の食生活には欠かせません。ちなみに…枝豆は未熟な内に収穫された大豆のことです。節分のマメも大豆ですよね。
だいだい(橙)
ミカン属に分類される柑橘系の果物です。ビターオレンジとも呼ばれています。橙は収穫せずにいると2~3年の間ずっと木になったままなんですよ。代々実る様子から橙と名付けられました。
だいふく(大福)
あんこを餅で包んだ和菓子。甘い大福を食べると福の神のような笑顔になりますよね。ヨモギの大福、豆大福、苺大福などレパートリーも豊富でお茶うけに最高ですよ。
たいめし(鯛めし)
鯛と米を一緒に炊き上げた料理。鯛のうまみがごはんに染み込んでとても美味しいです。ローソンの鯛めしおにぎりのレベル高かったなぁ。
たいやき(鯛焼き)
鯛を模した金型で焼くお菓子。小麦の生地で餡を包んでいます。シッポまであんこが入っているととても嬉しい。あと金型からはみ出したバリも好き。
たいりょうり(タイ料理)
料理のジャンルです。ガパオライス、タイカレー、トムヤンクン、ガイヤーン…どれも美味です。名古屋で開催されるタイフェスには必ず行きますよ。シンハビール最高です。
たいわんらーめん(台湾ラーメン)
しりとりNG!
中華飯店 味仙で誕生した名古屋のご当地ラーメンです。豚ひき肉、ニンニク、ニラ、唐辛子などを炒めた具材がのっています。辛うまいのです。ヒ~
たかな(高菜)
アブラナ科の植物。漬物や炒め物にして食べます。高菜漬けがピリリと美味しいですよね。
たきたてごはん(炊き立てごはん)
しりとりNG!
その名の通り、炊き立てのごはんです。卵ごはんは炊き立てごはんに限りますよね。
たくわん(沢庵)
しりとりNG!
大根のお漬物。たくあんとも呼ばれます。たくわんがあればごはんが何杯でもすすみます。大好き。
たけのこ(筍)
竹の若い芽のこと。モウソウチク(猛宗竹)、マダケ(真竹)、ハチク(淡竹)など種類により味わいが変わります。春にタケノコの煮付けを食べると、生きてるなぁ~…と感じるんですよねぇ。
たけのこのさと(たけのこの里)
明治が販売するチョコレートスナックです。クッキーにチョコレートをディップしています。筍のような姿が愛らしいです。
たこさし(蛸刺し)
タコのお刺身です。愛知県では日間賀島のタコが有名なんですよ。湯がいたタコをぶつ切りにしたタコブツも美味です。
だごじる(だご汁)
大分の郷土料理。小麦や白玉粉などを練った平たい団子が入ったお汁です。具材は鶏肉、貝類、ゴボウ、シイタケ、里芋、カボチャなどいろいろ。味付けも味噌、醤油など地域により異なります。
たこす(タコス)
メキシコ料理。トルティーヤ(トウモロコシから作った生地)で炒めたひき肉、サラダ、チーズなどを挟んだ食べ物です。名古屋にもタコベルが出店してほしいなぁ。
たこせん(蛸せん)
しりとりNG!
たこ焼きをえびせんべいで挟んだ駄菓子。大阪周辺でよく見かけます。しかし…たません同様になかなか食べづらいです。蛸の入った小判型のせんべいをたこせんと呼ぶ場合もあるみたいです。
たこめし(蛸飯)
タコとお米を炊き込んだもの。写真は愛知県にある日間賀島の乙姫のたこめし定食。タコの旨味がごはんに染み込んで美味しいのです。
たこやき(蛸焼き)
玉子、ショウガ、ネギ、天かすなどが入った小麦の生地を丸く焼き上げた食べ物。中央にタコの切り身が入っています。何度か質問されていますが…たこ焼きでごはんは食べません。お好み焼きとごはんは食べます。
スポンサーリンク
たこらいす(タコライス)
タコスをヒントに生まれた沖縄の名物料理。ごはんのうえに炒めたひき肉、サラダ、チーズなどをのせてサルサソースでいただきます。写真は石垣島で食べたタコライス。
たこわさ(タコワサ)
たこわさびのこと。生のタコをワサビや調味料などと和えた食べ物。居酒屋に行くとまずは注文します。すぐに出てくるのです。
だしまきたまご(だし巻き玉子)
溶いた卵にダシを加え、卵焼き器で加熱し固めた料理です。ふわふわジューシーで美味しいですよね。卵にちょっぴり片栗粉を加えると、生地が破れにくくなって作業が捗りますよ。
たたき(叩き)
日本料理の調理法のこと。カツオのたたきが有名ですよね。
たたみいわし(畳み鰯)
鰯の稚魚を蒸してから平らに干したもの。ごはんのお供に最高です。和風のイメージが強いですが…ピザの具材にして食べるとこれまた美味!白ワインが欲しくなります。
たちぐいうどん(立ち食いうどん)
しりとりNG!
客が立ったままで食べるスタイルで提供されるうどんのこと。写真は私が愛してやまない大阪の立ち食いうどんです。ペラペラの天ぷらが出汁に馴染んで美味しいのです。
たつたあげ(竜田揚げ)
しょうゆベースのタレに漬け込んだ肉、魚に、小麦や片栗を軽くまぶして油で揚げた料理。そとカリっ、なかジュワッ、の食感がたまりませんよね。ごはんのおかずに最高です!お弁当にもピッタリ。
だてまき(伊達巻き)
卵に魚のすり身とダシを加えて、よく混ぜ、厚焼きにして丸めた食べ物。長崎ではカステラ蒲鉾とも呼ばれています。この生地を使った伊達巻き寿司も美味しいですよねぇ。
スポンサーリンク
たにんどん(他人丼)
しりとりNG!
割り下で煮た牛肉、タマネギ、ネギを卵でとじて、ごはんにのせた丼。鶏肉と卵を親子に見立てた『親子丼』に対し、牛肉と卵を他人に見立てて『他人丼』と名付けられています。牛とじ丼とも呼ばれます。
たぬきうどん(たぬき饂飩)
しりとりNG!
タヌキといえば全国的には揚げ玉ののったうどんのことです。ところが…大阪ではお揚げさんののった蕎麦、京都では生姜の効いたあんかけうどんのことを指します。やはり狸は化かしますからねぇ。
たばすこ(タバスコ)
メキシコの辛味調味料。辛い物の代名詞のような存在ですが、実はこのタバスコはあのプロレスラーのアントニオ猪木さんが日本に広めたんですよ。
たぴおか(タピオカ)
キャッサバの根茎からつくられるデンプンのこと。もちもちとした食感が美味しいですよね。タピオカミルクティーが大好きです。
たまごがけごはん(卵かけごはん)
しりとりNG!
ごはんに生卵をのせて食べる料理。私はかつお節をのせて醤油を掛けていただきます。私の奥さんは醤油にごま油を投入して食べてます。食べ方は人それぞれですよねぇ。
たまごさんど(タマゴサンド)
たまごサラダ(潰したゆで卵とマヨネーズを和えたもの)のサンドイッチです。関西では厚焼き玉子を挟んだサンドイッチもあります。
たまごとじ(卵とじ)
日本料理の調理方法。汁の多い料理に溶いた卵を流して固めた料理。写真は京都ふた葉の卵とじうどん。仕上がりが美しい。
たまごどん(玉子丼)
しりとりNG!
割り下で煮たタマネギ、ネギを卵でとじ、ごはんにのせた丼です。シンプルで美味しいです。少しかまぼこを足すと味に深みが出て美味しいですよ。
たまごやき(玉子焼き)
溶いた卵を玉子焼き器で巻きながら焼いたもの。出汁を足して焼くとだし巻き玉子になります。
たません(玉せん)
しりとりNG!
名古屋の屋台などで提供される駄菓子。焼いた卵をえびせんで挟み、お好みソースで味付け、天かす、かつお節などをトッピングして完成です。卵は両面しっかりと焼きます。一方、関西のたませんは目玉焼きで黄身は半熟です。加えて卵を丸いえびせんの乗っけるだけです。挟みません。
たまねぎ(玉葱)
ユリ科に分類される野菜。球根を食用にします。サラダ、カレー、ハンバーグ、ミートソース、肉じゃが…などなど色んな料理にして食べます。
たまりじょうゆ(溜まり醤油)
とろみとコクのある醤油です。もともとは愛知県の名産である豆みそを作るときに出る液体を集めたものなんですよ。お寿司やお刺身などにピッタリです。
たら(鱈)
冬の鍋には欠かせない魚です。淡白な味ですが、鍋全体にコクを出してくれるんですよねぇ。鍋以外にも、塩焼きやフライ、煮付けにムニエル、どんな食べ方をしても美味です。マダラ、スケトウダラなどの種類があります。
たらこ(鱈子)
スケトウダラの卵巣を塩漬けにしたもの。つぶつぶの食感が楽しいですよね。そのたらこに辛味を加えたものが辛子明太子です。おにぎりの具材にしても、パスタのソースにしても抜群の存在感を発揮します。うんまい。
たらばがに(タラバガニ)
『カニの王様』と呼ばれています。しかしカニという名前が付いていますが、ヤドカリの仲間に分類されるんですよ。さすが王様だけあって食べ応えがあります。
たるたるそーす(タルタルソース)
マヨネーズに刻んだピクルス、タマネギ、ケッパーなどを混ぜたソースのこと。タルタルソースといえばチキン南蛮だなぁ。美味しすぎる。
たると(タルト)
ビスケット生地をうつわ状に焼き、そのうえにクリームやフルーツをのせたスイーツです。秋になると近所のケーキ屋さんにイチジクのタルトが並ぶのですが、気だるさを感じるほど美味しいのです。
たれかつどん(たれカツ丼)
しりとりNG!
新潟発の卵でとじないカツ丼です。揚げたカツを甘辛いタレにくぐらせ、ごはんにのせたシンプルな丼です。アツアツもいいけど、少し冷めてから食べるたれカツ丼が好きなんですよねぇ。ごはんもカツも甘みを増すのです。うまし。
たわらおにぎり(俵おにぎり)
俵型に握ったおにぎりのこと。関西では俵型で海苔は味付け海苔が一般的なんですよ。
たん(タン)
しりとりNG!
牛などの舌のこと。焼肉のスタートといえば、やはり牛タンですよね。網がタレで汚れる前に、レモンでさっといただきましょう。
たんたんめん(担々麺)
しりとりNG!
中国四川省発祥の辛~い麺料理です。もともとは汁なし麺なのですが、日本では汁ありが一般的です。辛味ある胡麻風味のスープに、炒めた豚ひき肉をトッピングしています。
たんどりーちきん(タンドリーチキン)
しりとりNG!
インド料理。鶏肉をヨーグルトと香辛料に漬け込んで窯で焼いたもの。スパイシーで美味しいのです。
以上
『た』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『た』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『た』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告