けいすけ
得意料理はナスとトマトのパスタです!そんな管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますがその中でも今回は…
『お』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『お』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○なんて初めて聞いた。どんな食べ物なの?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
『お』から始まる食べ物
それでは早速・・・『お』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『お』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
『お』から始まる言葉が知りたい人はこちらへどうぞ…
おーどぶる(オードブル)
イタリアンやフレンチにおいてスープの前に提供される料理のこと。前菜。オードブルでその店の美味しさが分かりますよねぇ。
おおば(大葉)
青じその葉っぱのこと。お刺身の付け合わせに、刻んで納豆やそうめんに、炒飯に入れても美味しい。使い方はいろいろです。
おおばんやき(大判焼き)
今川焼のこと。そのほかにも関西では回転焼き、北海道ではおやきとも呼ばれています。あんこが入って美味しいのです。
おかか
鰹、または鰹節のこと。私の実家では鰹節から作った佃煮をおかかと呼んでいました。でもきっと…もともとはお母さんを呼ぶ言葉ですよね。
おから
豆腐を作るときに出る大豆の搾りかすから作る副菜。ニンジン、インゲン、コンニャク、ヒジキなどが入ってとても健康的です。『卯の花』とも呼ばれます。
おくら(オクラ)
刻むと粘りがでる野菜です。その粘りとタネのサクサクとした食感が美味しいです。私はいつも納豆に入れて食べるのですが、オクラと納豆が合わさって超ネバネバです。
おぐらとーすと(小倉トースト)
名古屋名物を飛び越えて、いまや全国区の食べ物ですよね。小倉あんの甘さとバターの塩気が絶妙にマッチします。ちなみに…コメダ珈琲では小倉あんとバターは別皿で提供されます。
おこさまらんち(お子様ランチ)
子供の頃、デパートの最上階にあるレストランで食べるのが最高の楽しみでした。ひとつのプレートに夢がすべて詰まっている食べ物です。オーダー可能なら今でも食べたい。
おこぜ(虎魚)
グロテスクな姿をした魚で背びれに強い毒性を持ちます。でも…唐揚げ、煮付け、お刺身…どのように調理しても美味しいですよ。
おこのみやき(お好み焼き)
小麦粉をだし汁で溶いてキャベツ、豚肉、ショウガ、天かす、玉子などを加え鉄板で焼いた食べ物…って説明は不要ですよね。大阪出身というだけで、家では私がお好み焼きの担当になってます。奥さんが作った方が断然美味しいんですけどねぇ。頑張らねば。
おじや
ごはんに出汁と具材を加えてとろみが出るまで煮た料理です。個人的にはぞうすい(雑炊)も同じ料理だと思います。でも…鍋の締めで作るときはおじやとは言わないかなぁ?
おしるこ(お汁粉)
小豆を砂糖で甘く煮た汁に餅(白玉)を加えたもの。私が育った大阪では、こしあんの汁をおしるこ(餅は白玉)、粒あんの汁をおぜんざい(餅は焼餅)と呼んでいました。
スポンサーリンク
おしんこ(お新香)
お漬物のこと。キュウリ、白菜、ナス、カブなど色んな野菜を、塩、麹、酢など様々な方法で漬け込みます。個人的にはあっさりした浅漬けが好きです。ごはんが何杯でもすすむ。
おすし(お寿司)
酢飯に魚介類を合わせた和食のこと。でも…子供の頃にお寿司といえば、ちらし寿司(バラ寿司)や巻き寿司のことだったなぁ。
おぞうに(お雑煮)
お正月に食べるお餅入りのお汁です。私の実家は白みそ仕立ての丸餅でした。残ったおせち料理の具材(レンコン、里芋、かまぼこ)がふんだんに入っていました。今考えると美味しかったなぁ。
おたべ
京都の銘菓。生の八つ橋で粒あんを挟んだ菓子です。ニッキが香る見た目にも美しい和菓子なのです。
おちゃ(お茶)
茶葉を加工してつくられる飲み物。熟成の度合いにより緑茶、ウーロン茶、紅茶などがあります。
おちゃづけ(お茶漬け)
ごはんにお茶をかけた料理。飲み会の締めといえば、やはりお茶漬けですよね。船盛りの残ったお刺身を集めて海鮮茶漬けを作ったら旨かったなぁ。忘れられん。
おでん
しりとりNG!
鰹と昆布ベースの出汁で色んな具材を煮込んだ料理です。ダイコン、チクワ、玉子、シラタキ、ごぼう天、巾着、牛スジなど…どれもアツアツで美味しいですよね。ちなみに…名古屋では赤みそをベースにしたおでんが主流です。しりとりはNGです。
おにおんりんぐ(オニオンリング)
輪切りのタマネギに衣を付けて揚げた料理です。ふわふわしたフリッターの衣が美味しいです。アメリカのハンバーガーショップでは定番ですよね。
おにぎり
おむすび、にぎり飯とも呼ばれます。三角型、俵型、げんこつ型などがあります。関東は焼き海苔、関西は味付け海苔で巻くと言われています。ちなみに…私の実家は俵型の味付け海苔でした。
スポンサーリンク
おはぎ
蒸したもち米にアンコをまぶした食べ物。秋のお彼岸に作られるためおはぎ(御萩)と呼びます。一方、春のお彼岸に食べるものをぼたもち(牡丹餅)と呼びます。
おまーるえび(オマール海老)
オマールとはフランス語でハンマーの意味です。うーん…確かに独特な爪をもっていますよね。強そうだ。英語ではロブスターと呼ばれます。高級食材だけに美味しいですねぇ。
おまんじゅう(お饅頭)
小麦を練った皮でアンコを包み、それを蒸した和菓子です。お茶うけに最高ですよね。卒業式などでもらえる紅白まんじゅうが好きだったなぁ。
おむれつ(オムレツ)
洋風の玉子焼きです。溶いた玉子をフライパンで焼き、タマネギやベーコンなどを包んだ食べ物。何も入れずにバターで焼いたプレーンオムレツが好きです。
おむらいす(オムライス)
ケチャップライスを薄焼き卵で包んだ料理。プレーンオムレツをケチャップライスに載せナイフでカット…卵がトロリンのオムライスが流行りですね。どちらも美味しいのです。ん?絵が使いまわしだ。
おもち(お餅)
もち米を蒸して、杵と臼でついたもの。お正月には欠かせませんよね。焼いても、煮ても、揚げても美味しいです。のどに詰まると大変なので、小さく、小さく、食べましょう。
おやき(お焼き)
小麦粉(そば粉)で作った生地で、野菜の餡を包み焼いた食べ物。長野県の善光寺門前のおやきが有名ですよね。野沢菜のおやきの満足感は格別です。
おやこどん(親子丼)
しりとりNG!
割り下で煮た鶏肉、タマネギを卵でとじて、ごはんにのせた丼。アクセントの三つ葉も欠かせません。鶏肉と卵で親子です。牛肉と卵になると他人丼になります。しりとりには使えませんのであしからず。
おやつ
間食のこと。午後3時に食べますよね。おやつというと大学芋を思い出すんですよねぇ。何でだろう?
おれお(オレオ)
ナビスコが販売するお菓子。2枚のクッキーで白いクリームをサンドしています。牛乳と一緒に食べると美味しいんですよねぇ。
以上
『お』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『お』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『お』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告