けいすけ
衣が付いて揚がっていれば何でもOKです。そんな管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『つ』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『つ』『づ』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○なんて食べたことが無いわ。どんな食べ物なん?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
『つ』から始まる食べ物
それでは早速・・・『つ』『づ』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『つ』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
ついすと(ツイスト)
生地をねじったり、編み込んだりして焼いたパン。ねじねじパンとも呼ばれます。揚げたドーナツも美味しいですよね。
つきだし(付き出し)
お通し。居酒屋などで注文しないでも出てくる小料理のこと。もちろん有料です。付き出しの美味しい店はほかの料理もすべて美味しいと思います。
つきみうどん(月見うどん)
しりとりNG!
生卵がトッピングされたうどんのこと。卵黄を満月に見立てて月見と名付けられています。蕎麦に生卵をトッピングすれば月見そばになります。
つきみだんご(月見団子)
お月見でお供えする団子のこと。満月に似せて丸い形をしています。
つきみばーがー(月見バーガー)
マクドナルドの期間限定ハンバーガー。お月見のシーズンにだけ販売されます。満月を模した目玉焼きがトッピングされています。毎年食べてしまうなぁ。
つぎょうざ(津餃子)
三重県の県庁所在地『津』の名物料理です。宇都宮、浜松に比べると知名度は落ちますが、大きな揚げ餃子が美味しいんですよ。
つくし(土筆)
スギナの胞子茎(ほうしけい)のこと。春になると河川敷などでニョキ、ニョキと成長していますよね。おひたしや天ぷらにしてどうぞ。春を感じますよ。
つくだに(佃煮)
魚や貝、海藻などを醤油、砂糖、みりんなどで汁が無くなるまで煮詰めたもの。わたしは海苔の佃煮があればごはんが何杯でもすすむのです。
スポンサーリンク
つくね
おもに鶏肉のすり身につなぎを入れて丸く成型、串にさして炭火などで焼いたもの。居酒屋さんの定番メニューですよね。
づけどん(漬け丼)
しりとりNG!
醤油だれに漬け込んだマグロ、カツオ、白身魚などを具材にした丼。家でもお手軽簡単に作れますよ。是非どうぞ。
つけな(漬け菜)
お漬物の材料になる菜っ葉類の総称です。野沢菜、白菜、チンゲン菜…うーん、あと何だろう?思いつかない。
づけまぐろ(漬けマグロ)
醤油だれに漬け込んだマグロのこと。醤油だれは、醤油2、酒1、みりん1の割合で、20分ほど漬け込めば完成です。ごはんにとても良く合います。
つけめん(つけ麺)
しりとりNG!
中華の麺をつゆに付けながら食べるスタイルの麺料理。近所に度々つけ麺屋さんができるが、ひとつも長続きしないなぁ。味は悪くないのに何でだろう?
つけもの(漬物)
主に野菜類を塩、酢、麹などで漬け込んだ保存食品。茄子、カブ、大根、白菜、瓜、野沢菜…どれを漬けても美味しいですよねぇ。ごはん食べたい。
つつけ
青森の郷土料理。そば粉や小麦を練ったものを“ほうとう”のようにして食べるそうです。知らなんだ。つるりんと喉ごしが良さそうです。
つつみやき(包み焼き)
魚や肉、野菜などの具材を紙やアルミホイルで包んで焼く料理。色んな具材のうまみが相まって美味しいですよ。洗い物が楽なのも担当の私にはGOODです。
つな(ツナ)
学術的にはマグロ全般を指します。でも…やはりツナとえば、マグロの油漬けの缶詰のことですよね。ツナサラダ、ツナの軍艦巻き、ツナサンド、ツナおにぎり、ツナマヨ…ぜーんぶ私の大好物です。くらに行ったらツナ軍艦ばかり食べてしまうのです。
スポンサーリンク
つばめのす(燕の巣)
アマツバメが海岸線の断崖絶壁につくる巣です。高級中華食材として有名ですよね。スープなどにして食べます。
つぶあん(粒あん)
しりとりNG!
煮た小豆を砂糖と練ったもので、裏ごしせずに粒の食感を残したもの。裏ごしするとこしあんになります。
つぶがい(つぶ貝)
食用の貝です。お刺身やボイルにしてどうぞ。巻き貝は少し苦手なのです。
つぶますたーど(粒マスタード)
からし菜の種に、酢、塩、蜂蜜などを混ぜた調味料で、粒の食感を残したもの。プチプチとして美味しいですよね。
つぼやき(壺焼き)
巻貝の料理法のひとつ。貝をそのまま火のうえで焼いて食べます。サザエのつぼ焼きが美味しいですよね。海に行くと食べたくなる。
つま(ツマ)
お刺身などの付け合わせに添えられる大根の細切りや大葉などのこと。臭み消しや見た目の豪華さを演出してくれます。
つまみ(ツマミ)
お酒のお供。肴のこと。
つみれじる(つみれ汁)
魚肉を練った団子が入ったお汁のこと。団子からいいダシがでるんですよねぇ。美味しい。
スポンサーリンク
つやまほるもんうどん(津山ホルモンうどん)
しりとりNG!
岡山県津山のB級グルメです。B-1グランプリで優勝した時に名古屋の催しで食べました。ブリン、ブリンのホルモンとピリ辛の味噌だれが美味しかったです。いつか現地で食べてみたい。
つゆそば(汁蕎麦)
熱いつゆをかけた蕎麦。かけそば。蕎麦はやはり関東が美味しいと思います。
つるむらさき(蔓紫)
葉と茎を食用にする野菜です。ツルが確かに紫色ですね。お浸しなどにして食べます。
つるれいし(蔓茘枝)
ニガウリ、ゴーヤのこと。果実のなかのワタが苦いのです。
つわぶき(ツワブキ)
黄色い花が咲く植物で、茎が食用になります。ツワブキの茎を佃煮にしたものが九州名物のきゃらぶきなんですよ。あと、新芽を塩ゆでにしても美味しいです。
以上
『つ』『づ』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『つ』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『つ』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告