けいすけ
ガブリチキンではまずはポテサラを注文する管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『ほ』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『ほ』『ぼ』『ぽ』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○ってどんな食べ物なん?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『ほ』から始まる食べ物
- ぽーくそてー(ポークソテー)
- ぽーくぴかた(ポークピカタ)
- ぽーくびっつ(ポークビッツ)
- ほーすらでぃっしゅ(ホースラディッシュ)
- ほーむぱい(ホームパイ)
- ほーむらんばー(ホームランバー)
- ほーるず(ホールズ)
- ほいこーろー(回鍋肉)
- ほいっぷくりーむ(ホイップクリーム)
- ほうじちゃ(ほうじ茶)
- ぼうだら(棒鱈)
- ほうとう
- ほうれんそう(ホウレン草)
- ぽかりすえっと(ポカリスエット)
- ほしいも(干し芋)
- ほしえび(干し海老)
- ほしがき(干し柿)
- ほしがれい(星鰈)
- ほししいたけ(干し椎茸)
- ほしたべよ(星たべよ)
- ほしぶどう(干し葡萄)
- ぼす(ボス)
- ほたてがい(ホタテ貝)
- ほたるいか(ホタルイカ)
- ぼたんなべ(牡丹鍋)
- ぽっかれもん(ポッカレモン)
- ぽっきー(ポッキー)
- ほっきがい(北寄貝)
- ほっけ(ホッケ)
- ほっとけーき(ホットケーキ)
- ほっとれもねーど(ホットレモネード)
- ほっぽやき(ポッポ焼き)
- ぽてこ(ポテコ)
- ぽてとさらだ(ポテトサラダ)
- ぽてとちっぷす(ポテトチップス)
- ぽてろんぐ(ポテロング)
- ぽぽろん(ポポロン)
- ほや(ホヤ)
- ぽりんきー(ポリンキー)
- ぽるて(ポルテ)
- ほるもん(ホルモン)
- ほわいとそーす(ホワイトソース)
- ほわいとちょこ(ホワイトチョコ)
- ぽんがし(ポン菓子)
- ぼんかれー(ボンカレー)
- ほんじつのりょうり(本日の料理)
- ほんしめじ(ホンシメジ)
- ほんみりん(本みりん)
- あとがき・・・
『ほ』から始まる食べ物
それでは早速・・・『ほ』『ぼ』『ぽ』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『ほ』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
ぽーくそてー(ポークソテー)
豚肉をフライパンで焼いた料理。塩、コショウ、バター、醤油などで味付けします。どっさりのキャベツを添えてどうぞ。美味しい。
ぽーくぴかた(ポークピカタ)
イタリア料理。小麦粉をまぶした豚肉に溶き卵とパルメザンチーズをまとわせて焼いたものです。同じポークソテーでもひと手間掛けただけ味わい深いのです。
ぽーくびっつ(ポークビッツ)
伊藤ハムから販売されている小さなソーセージです。お弁当に欠かせませんよね。一口サイズで子供にぴったりです。
ほーすらでぃっしゅ(ホースラディッシュ)
西洋ワサビのこと。日本の清流の中で育つ本ワサビとは違い、畑で育ててつくります。日本で販売されるチューブタイプのワサビは多くがホールラディッシュなんですよ。
ほーむぱい(ホームパイ)
不二家が販売するサックサク食感のパイです。バターたっぷりの生地を何層にも折り畳んで焼いています。
ほーむらんばー(ホームランバー)
協同乳業が販売するロングセラーのアイスクリーム。銀紙に包まれたアイスに心ときめいたものです。昔、このアイスでスピードガンが当たったんですよねぇ。欲しかったなぁ。
ほーるず(ホールズ)
モンデリーズ・ジャパンが販売するキャンディーのブランド。メントールでスッキリ爽快なのです。すーはー。
ほいこーろー(回鍋肉)
四川料理。豚バラ肉とキャベツ、ネギ、ピーマンなどを鍋で炒めて、トウバンジャンとテンメンジャンで味付けした料理。甘辛い味付けがごはんにピッタリなのです。美味し。
ほいっぷくりーむ(ホイップクリーム)
本来は生乳から作られるクリームを泡立てたもののことですが、日本では植物性油脂から作られるクリームを指すことが多いです。どちらもお菓子などに欠かせません。
スポンサーリンク
ほうじちゃ(ほうじ茶)
茶葉を焙煎したもの。香ばしさと滑らかな口当たりが特徴のお茶です。飲み飽きないなぁ。
ぼうだら(棒鱈)
真鱈の干物のこと。関西のおせち料理には欠かせない存在です。水で戻したり手間が掛かりますがメチャ美味しいんですよ。
ほうとう
山梨県の郷土料理。小麦粉を練った麺をカボチャなどたくさんの野菜と煮込んだお汁です。冬場に食べると温まりますよ。ホッとする。
ほうれんそう(ホウレン草)
緑黄色野菜の代表のような存在ですよね。サラダにしても、お浸しにしても、ソテーにしても、鍋にいれても、美味しくいただけます。しかも栄養満点なのだ。
ぽかりすえっと(ポカリスエット)
大塚食品が販売するスポーツ飲料。この飲み物が登場したときに飲んだ私の感想は「塩水やん!?」でした。この塩分によって体に吸収されやすいのよねぇ。
ほしいも(干し芋)
蒸したサツマイモを干した保存食。そのまま食べても美味しいですが、石油ストーブのうえで焼いて食べるのが好きだったなぁ。
ほしえび(干し海老)
名前のまんま干した海老のこと。中華料理などでよく利用されています。そのまま食べても良いおつまみになります。
ほしがき(干し柿)
柿を干した保存食。はいからに言うとドライフルーツ。ばあちゃんの家に行くと軒先に干してあったなぁ。種だらけだけど美味しかった。
ほしがれい(星鰈)
カレイの王様と呼ばれる魚です。幻の高級魚といわれていて天然のヒラメよりも高価に取引されるんだとか。ちなみに…左ヒラメに右カレイです。
ほししいたけ(干し椎茸)
椎茸を乾燥させたもの。乾燥させることで保存が可能になるだけでなく、栄養価やうま味が凝縮されるんですよ。筑前煮、バラ寿司、かやくご飯、お出汁などに欠かせません。
ほしたべよ(星たべよ)
栗山米菓が販売する星の形をしたお煎餅です。サラダ味のよくあるせんべいなのですが星の姿が愛らしくて買ってしまうなぁ。
ほしぶどう(干し葡萄)
ドライフルーツのひとつでブドウを乾燥させたもの。パンやケーキなどに用いられます。バスキンロビンスのラムレーズンが美味しいのです。
ぼす(ボス)
サントリーフーズが販売する缶コーヒーのブランドです。甘い缶コーヒーが苦手な私はボスブラックの一択なのです。
スポンサーリンク
ほたてがい(ホタテ貝)
二枚貝のひとつ。ホタテ貝といえば貝柱ですよね。お刺身やバター焼きにしてどうぞ。おいし~
ほたるいか(ホタルイカ)
イカの一種。富山県の名物で滑川市(なめりかわし)にはホタルイカミュージアムなる施設もあるんですよ。海の中で青く光る姿が神秘的です。
ぼたんなべ(牡丹鍋)
イノシシの肉を使ったお鍋のこと。皿に盛った肉が牡丹の花のように見えるためこの名前が付きました。
ぽっかれもん(ポッカレモン)
しりとりNG!
ポッカサッポロフーズが販売するレモン果汁100%の商品です。トレードマークともいえる緑色の瓶には遮光性があって品質の劣化を防ぐんですよ。
ぽっきー(ポッキー)
江崎グリコが販売するチョコレート菓子。ロングセラーには愛される理由があるんですよねぇ。アーモンド味のポッキーが好きだったなぁ。
ほっきがい(北寄貝)
二枚貝のひとつ。お寿司のネタとして人気ですよね。
ほっけ(ホッケ)
冷たい海にすむ魚です。居酒屋で食べるホッケの塩焼きが最高ですよね。ごはんのおかずにもピッタリです。
ほっとけーき(ホットケーキ)
小麦粉、卵、牛乳を混ぜてフライパンのうえで円形に焼いたら完成です。バターとシロップをのせてどうぞ。
ほっとれもねーど(ホットレモネード)
お湯にレモン、蜂蜜、砂糖などを加えた飲み物。風邪で喉が痛いときに飲むと癒してくれますよ。ホッとするのです。
ほっぽやき(ポッポ焼き)
新潟県下越地方の郷土菓子。蒸気でもちもちに焼きあげられたお菓子で見た目はパンのようです。蒸気焼きとも呼ばれています。
ぽてこ(ポテコ)
東ハトが販売するスナック菓子。ジャガイモの練り物をリング状にして揚げたものです。ポテコのお友達が“なげわ”です。
ぽてとさらだ(ポテトサラダ)
茹でたジャガイモ、ハム、キュウリ、人参などをマヨネーズで和えたサラダ。ガブリチキン(居酒屋)に行くとまずはポテトサラダとビールで楽しむのです。
ぽてとちっぷす(ポテトチップス)
ジャガイモを薄くスライスして油で揚げたスナックです。色んなメーカーの色んなテイストがありますが、やはりカルビーの塩味が一番ですねぇ。
スポンサーリンク
ぽてろんぐ(ポテロング)
森永製菓が販売するジャガイモが原料のスナック菓子。ノンフライなのが嬉しいですよね。
ぽぽろん(ポポロン)
しりとりNG!
明治製菓が販売していたチョコレート菓子。シュー生地の中にチョコレートが入っています。ふんわりと美味しいのです。復活を望みます。
ほや(ホヤ)
海産動物。珍味。その姿から「海のパイナップル」との異名を持ちます。鮮度の良いものを刺身で食べると美味しいらしい。うーん、いつか挑戦してみよ。
ぽりんきー(ポリンキー)
湖池屋が販売するトウモロコシを原料にしたスナック菓子。サクサクと美味しい。色んな味が登場しましたが、めんたい味が一番好きです。
ぽるて(ポルテ)
明治製菓が販売していたチョコレート菓子。ホイップクリームをのせたビスケットをチョココーティングして表面にココアパウダーを振りかけたチョコスナックだったんです。
ほるもん(ホルモン)
しりとりNG!
牛や豚の内臓を焼いた料理。テッチャン、レバー、ミノ、タン、ハツ、ハチノスなどがあります。
ほわいとそーす(ホワイトソース)
洋食のソースのひとつ。小麦粉をバターで炒めて牛乳を加えたもの。クリームコロッケ、グラタン、シチューなどの基本となりますので焦がさないようにね。
ほわいとちょこ(ホワイトチョコ)
ココアバターに砂糖、ミルクを加えてつくる白いチョコレートのこと。普通の茶色いチョコレートに使われるカカオマスは含まれていません。苦みが無くて甘いのです。
スポンサーリンク
ぽんがし(ポン菓子)
お米などから作る駄菓子。お米に強い圧力をかけ、ポンっと一気に圧力を開放することで膨張させます。むかーし広場にポン菓子屋さんがやってきたなぁ。
ぼんかれー(ボンカレー)
大塚食品が販売する即席カレー。世界初のレトルト食品だったんですよ。一人暮らしの頃にサトウのごはんと一緒によく食べたなぁ。
ほんじつのりょうり(本日の料理)
飲食店で提供される日替わりメニューのこと。本日のランチ、本日のパスタ、本日のサラダ、本日のデザートなんて言い回しもありますよ。
ほんしめじ(ホンシメジ)
シメジ属のキノコです。「香りマツタケ、味シメジ」といわれるように、とっても味わい深いキノコなんですよ。ちなみに…ブナシメジとは別属のキノコです。
ほんみりん(本みりん)
しりとりNG!
米、米麹、アルコールを糖化、熟成させてつくる調味料のこと。添加物などを加えて短期間で作るみりん風調味料とは別物です。税金も違うのです。
以上
『ほ』『ぼ』『ぽ』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『ほ』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『ほ』『ぼ』『ぽ』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告