けいすけ
マックフライポテトを買うときは必ずケチャップを付けてもらいます。そんな管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『ま』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『ま』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○ってどんな食べ物なの?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『ま』から始まる食べ物
- まーがりん(マーガリン)
- まーぶるちょこ(マーブルチョコ)
- まーぼーどうふ(麻婆豆腐)
- まいたけ(マイタケ)
- まかだみあなっつ(マカダミアナッツ)
- まがれり(真鰈)
- まかろに(マカロニ)
- まかろん(マカロン)
- まきあーと(マキアート)
- まきずし(巻き寿司)
- まくのうちべんとう(幕の内弁当)
- まぐろ(鮪)
- まじぱん(マジパン)
- ましゅまろ(マシュマロ)
- ますかっと(マスカット)
- ますかるぽーね(マスカルポーネ)
- ますくめろん(マスクメロン)
- ますたーど(マスタード)
- まだい(真鯛)
- まだら(真鱈)
- まっくふらいぽてと(マックフライポテト)
- まつさかぎゅう(松坂牛)
- まっしゅぽてと(マッシュポテト)
- まっしゅるーむ(マッシュルーム)
- まつたけ(松茸)
- まっちゃ(抹茶)
- まつのみ(松の実)
- まつまえづけ(松前漬け)
- まどれーぬ(マドレーヌ)
- まとん(マトン)
- まふぃん(マフィン)
- まふぃん(マフィン)
- ままーのすぱげってぃ(ママーのスパゲッティ)
- ままかり
- ままれーど(ママレード)
- まみー(マミー)
- まめ(豆)
- まめだいふく(豆大福)
- まめもち(豆餅)
- まよねーず(マヨネーズ)
- まりね(マリネ)
- まるげりーた(マルゲリータ)
- まるしんはんばーぐ(マルシンハンバーグ)
- まるちゃんせいめん(マルちゃん製麺)
- まるぼし(丸干し)
- まろにー(マロニー)
- まろんぐらっせ(マロングラッセ)
- まんげつぽん(満月ポン)
- まんごー(マンゴー)
- まんごすちん(マンゴスチン)
- まんじゅう(饅頭)
- あとがき・・・
『ま』から始まる食べ物
それでは早速・・・『ま』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『ま』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
まーがりん(マーガリン)
しりとりNG!
植物油脂が原料のバターに似せた食品。トーストには欠かせませんよね。いつも父親がパンが見えなくなるくらいマーガリンをたくさん塗って食べていたなぁ。
まーぶるちょこ(マーブルチョコ)
明治製菓が販売するチョコレート菓子。カラフルな糖衣(とうい)でチョコを包んでいます。見ているだけで心ときめくんですよねぇ。まさに大理石(マーブル)のようだ。
まーぼーどうふ(麻婆豆腐)
四川料理。豚ひき肉を唐辛子、ショウガ、ネギ、山椒、トウバンジャン、トウチなどと炒め、中華スープを加えて煮込んだもの。ピリ辛でごはんがすすみますよ。
まいたけ(マイタケ)
トンビマイタケ科に分類されるキノコ。ひらひらとした傘が特徴的です。ソテーに、煮付けに、鍋に、どれでも美味しくいただけます。
まかだみあなっつ(マカダミアナッツ)
オーストラリア原産の植物 マカダミアの果実。ローストしたマカダミアナッツはクリーミーで美味しいですよね。
まがれり(真鰈)
カレイの仲間。最も一般的なカレイだと言われます。淡白な身はどんな料理にもピッタリなんですよ。でも…小骨にはご注意を。
まかろに(マカロニ)
パスタのひとつ。小麦粉を練ったものを機械で筒状に押し出して乾燥させたもの。我が家ではサラダに使うことが多いかなぁ。
まかろん(マカロン)
しりとりNG!
フランス菓子。アーモンドパウダー、卵白、砂糖で作った生地を焼いたもの。2枚の生地でクリームを挟んだものが多いですよね。シェ・シバタのマカロンが美味しいです。
スポンサーリンク
まきあーと(マキアート)
イタリア発祥のコーヒーです。ワンショット(30CC)のエスプレッソにフォームドミルクを注いだもの。注ぐときの蒸気が好きです。
まきずし(巻き寿司)
酢飯と具材を海苔で巻いたもの。実家の巻き寿司はイラストのようなものでした。桜でんぶが甘かったなぁ。
まくのうちべんとう(幕の内弁当)
たくさんのおかずが入ったお弁当のこと。車窓を眺めながら食べる幕の内弁当が最高です。
まぐろ(鮪)
マグロ属に分類される海にすむ魚です。代表的な寿司のネタですよね。クロマグロ、キハダマグロ、メバチマグロなどがあります。
まじぱん(マジパン)
しりとりNG!
スペインやドイツのお菓子。マルチパンとも呼ばれます。アーモンドの粉末と砂糖を混ぜて作ります。色んな形に細工されて飾りなどに使われます。
ましゅまろ(マシュマロ)
ソフトキャンディーのひとつ。ゼラチンに卵白、砂糖などを加えて作られます。プニプニとした食感が楽しいのです。ゼラチンが美容に良いんですって。
ますかっと(マスカット)
ブドウの品種のひとつ。緑色をした果実が特徴的ですよね。ちなみにマスカットとはムスク(麝香)のような香りがするところから名付けられています。
ますかるぽーね(マスカルポーネ)
イタリア原産のフレッシュチーズのこと。かつて一世を風靡したティラミスの原料として知られています。
ますくめろん(マスクメロン)
しりとりNG!
別名 ジャコウウリ(麝香瓜)とも呼ばれます。マスクメロンという名前の由来はムスク(麝香)のような甘い香りが漂うことから。網目が高級感を演出しますねぇ。
スポンサーリンク
ますたーど(マスタード)
洋がらしのこと。からし菜の種子、またはその粉末に、酢や砂糖などを混ぜて作ります。粒マスタードが美味しいのです。
まだい(真鯛)
鯛の種類のひとつ。最も代表的な鯛だと思います。お正月には鯛のお頭付きが欠かせませんよね。
まだら(真鱈)
タラ科に分類される海にすむ魚。淡白な身でどんな料理にも合いますよね。でも…やっぱり鍋が一番かなぁ。
まっくふらいぽてと(マックフライポテト)
マクドナルドが販売するフライドポテトのこと。揚げたてが最高!ティロリ♪、ティロリ♪、とマックのキッチンタイマーが鳴り響くと心がときめきます。
まつさかぎゅう(松坂牛)
三重県松阪市の近郊で飼育された和牛のこと。まつさかうし(松阪牛)とも呼ばれます。ちなみに…“まつざか”ではありません。高級肉のシンボル的な存在なので、私とは縁がありません。残念。
まっしゅぽてと(マッシュポテト)
茹でたジャガイモを潰したもの、または裏ごししたもの。塩コショウ、バターなどで味付けしていただきます。半熟卵と2層になったエッグスラットが美味しいです。セレブ気分。
まっしゅるーむ(マッシュルーム)
キノコのひとつ。ピザ、パスタなどに欠かせませんよね。切断面が愛らしい。
まつたけ(松茸)
香り高いキノコです。秋の味覚の代表格ですよね。松茸ごはん、焼き松茸、土瓶蒸し、すき焼き、お吸い物…どれも最高に美味しいです。でも…高いんですよねぇ。
まっちゃ(抹茶)
碾茶(てんちゃ)を粉末にしたもの。茶畑に行くと黒いシートが掛かった区画がありますが、その下で碾茶が栽培されています。
まつのみ(松の実)
マツ(松)の木の種子。ビタミンやミネラルが豊富で栄養価が高い食品として人気です。中国では仙人の食べ物だとされています。霞だけでは無いのですね。
まつまえづけ(松前漬け)
北海道の郷土料理。数の子、スルメ、昆布、ニンジンなどを醤油で漬け込んだ料理。大人になるまでこの美味しさがわからなかったなぁ。日本酒に合います。
まどれーぬ(マドレーヌ)
フランスを代表する焼き菓子。バターの風味としっとりとした食感が美味しいですよね。貝を模した姿がミロのビーナスを連想させます。
スポンサーリンク
まとん(マトン)
しりとりNG!
生後12か月以上の永久歯の生えた羊の肉のこと。低カロリーなお肉として人気です。ジンギスカンにして食べると美味しいですよ。
まふぃん(マフィン)
しりとりNG!
イギリスでは丸形に焼いたパンのことを言います。私はマックのソーセージエッグマフィンが大好きなのです。レギュラーメニューにしてくれへんかなぁ。
まふぃん(マフィン)
しりとりNG!
アメリカではカップ型のケーキのことを言います。プレーンも美味しいですが、ドライフルーツやチョコチップがのったものに心がときめくのです。
ままーのすぱげってぃ(ママーのスパゲッティ)
日清製粉が販売するスパゲッティーのブランドです。弁当に入っているゆでスパゲッティが美味しかったなぁ。具なしであれほど美味しいのはすごいです。
ままかり
汽水域に生息しているニシン科の魚。まま(ごはん)を隣の家に借りに行くほど美味しいことが語源だそうです。酢漬けにして食べると美味しいそうです。
ままれーど(ママレード)
ジャムに分類される食べ物。柑橘類を材料とし果皮を残して作られます。果皮が残っているのでちょっぴりビターな味わいなんですよ。ソントンのママレードが好きだったなぁ。
まみー(マミー)
森永乳業が販売する乳酸菌入りの飲料。むかし友達の家がマミーを配達してもらっているのが羨ましかったなぁ。毎朝起きるとマミーが届いているなんて夢のようだ。
まめ(豆)
マメ科の植物の種子のこと。大豆、小豆、ひよこ豆、空豆、インゲン豆、落花生などがあります。どれも美味しいですよね。
まめだいふく(豆大福)
茹でた赤エンドウ豆が入った大福のこと。赤エンドウの塩気が大福の甘さを引き立てるんですよねぇ。京都出町柳にあるふたばの豆大福が美味しいです。
まめもち(豆餅)
黒豆などが入ったお餅のこと。切り餅をストーブのうえで焼いて食べたものです。美味しい。
まよねーず(マヨネーズ)
卵黄、油、酢から作るソースのこと。どんな食べ物にもあう魔法のようなソースです。特に関西の粉もんには欠かせません。
まりね(マリネ)
魚介、肉、野菜などを酢やレモン汁に漬け込んだ料理。サーモンとタマネギのマリネなんて簡単に作れて美味しいですよ。ワインにも合います。
まるげりーた(マルゲリータ)
ピザの種類のひとつ。ナポリを代表するピザですよね。ピザ生地のうえにトマトソース、モッツァレラチーズ、バジルをのせて焼いたもの。焼きたてをすぐに食べましょう。
スポンサーリンク
まるしんはんばーぐ(マルシンハンバーグ)
マルシンフーズが販売するハンバーグ。フライパンに油をひかずに焼くことができる画期的なハンバーグだったんですよ。小学生のころ自ら焼いて食べたものです。
まるちゃんせいめん(マルちゃん製麺)
しりとりNG!
東洋水産が販売するインスタント袋めん。まるで生めんのような美味しさに度肝を抜かれたものです。それまで重宝していた冷凍ラーメンを買わなくなったもんなぁ。
まるぼし(丸干し)
小魚などを開かずにそのまま干したもの。内臓や骨ごと食べるので栄養満点なのです。ほろり苦みが口の中に広がるのが美味しい。
まろにー(マロニー)
マロニーが販売するジャガイモなどの澱粉から作られた麺。お鍋には欠かせませんよね。
まろんぐらっせ(マロングラッセ)
栗の殻を剥いてシロップに漬け込んだ菓子。宮本輝の小説「森のなかの海」でマロングラッセの作り方が登場しますが、何度も糖度を変えて漬け込むんですよねぇ。大変だ。
まんげつぽん(満月ポン)
松岡製菓が販売する昔懐かしい駄菓子です。関西では人気のある商品ですが、全国的にはまだまだ頑張らねばいけません。シンプルで美味しいのですよ。
まんごー(マンゴー)
南国を代表するフルーツです。ものによりお値段は張りますが、甘く濃厚な果肉が美味しいのです。
まんごすちん(マンゴスチン)
しりとりNG!
こちらも南国のフルーツで「果物の女王」なんて異名を持ちます。瑞々しくて酸味と甘みのバランスが絶妙なのだそうです。うーん、食べたことないなぁ…ライチの親玉って感じかな?
まんじゅう(饅頭)
小麦粉を練った生地であんこを包み蒸したお菓子。記念日にもらえる紅白饅頭が好きだったなぁ。
以上
『ま』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『ま』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『ま』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告