けいすけ
くらに行ったらツナの軍艦巻きばかりを食べてしまう管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『く』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『く』『ぐ』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○ってどんな食べ物なんやろなぁ?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『く』から始まる食べ物
- ぐぁば(グァバ)
- くくれかれー(ククレカレー)
- くこのみ(クコの実)
- くさもち(草餅)
- くさや(クサヤ)
- くしかつ(串カツ)
- くずきり(葛切り)
- くすくす(クスクス)
- くずもち(葛餅)
- くだもの(果物)
- くっきー(クッキー)
- ぐらたん(グラタン)
- くらっかー(クラッカー)
- くらむちゃうだー(クラムチャウダー)
- くらんきー(クランキー)
- くり(栗)
- くりーむころっけ(クリームコロッケ)
- くりーむしちゅー(クリームシチュー)
- くりーむぱん(クリームパン)
- ぐりんぴーす(グリンピース)
- くりきんとん(栗きんとん)
- くりすますけーき(クリスマスケーキ)
- くりすぴーくりーむどーなつ(クリスピークリームドーナツ)
- くるとん(クルトン)
- くるまえび(車海老)
- くるみ(胡桃)
- くれーぷ(クレープ)
- くれそん(クレソン)
- くろごしょう(黒胡椒)
- くろごま(黒胡麻)
- くろざとう(黒砂糖)
- くろず(黒酢)
- くろだい(黒鯛)
- くろにんにく(黒大蒜)
- くろはんぺん(黒はんぺん)
- くろぼう(黒棒)
- くろまぐろ(黒鮪)
- くろまめ(黒豆)
- くろみつ(黒蜜)
- くろわっさん(クロワッサン)
- くわい(慈姑)
- ぐんかんまき(軍艦巻き)
- くんせい(燻製)
- あとがき・・・
『く』から始まる食べ物
それでは早速・・・『く』『ぐ』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『く』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
『く』から始まる言葉が知りたい人はこちらへどうぞ…
ぐぁば(グァバ)
南国を代表するフルーツです。グァバを使ったジュースも人気ですよね。ビタミンたっぷりです。どりんこ、どりんこ。
くくれかれー(ククレカレー)
ハウス食品が販売するレトルトカレー。一人暮らしの頃、サトウのゴハンと並んでお世話になりました。湯せんするだけですぐ美味しいのです。
くこのみ(クコの実)
ナス科に分類されるクコの果実。栄養価が高いスーパーフードとして人気です。アンチエイジングの効果も高いそうですよ。是非どうぞ。
くさもち(草餅)
ヨモギなどを練りこんだあんこ入りの餅。ヨモギ餅のこと。色合いも美しく、香りも良いのです。美味し。
くさや(クサヤ)
魚の干物。開いた魚をクサヤ液に付けてから干した食品。独特な匂いをもっていますが、好きな人には堪らない匂いなんですよ。
くしかつ(串カツ)
肉や野菜に串を刺し、衣をつけて揚げた料理。いつのまにか大阪名物になりました。他県の人には「ソース二度づけ禁止」の響きが面白いみたいですね。
くずきり(葛切り)
水に溶いたくず粉を固めて細く切ったもの。黒蜜ときな粉でデザートのようにいただきます。
くすくす(クスクス)
北アフリカ名産で粒状のパスタのような食べ物。見た目は粟のようです。
スポンサーリンク
くずもち(葛餅)
葛粉(くずこ)を水で練って作る餅菓子。きな粉と黒蜜で食べると美味しいです。ちなみに…姿が似ている「わらび餅」はわらび粉から作られています。
くだもの(果物)
植物の果実。イチゴ、ブドウ、スイカ、ミカン、バナナ、リンゴ、ナシ、イチジク、レモン、パイナップルなどなど。挙げだしたらキリがないなぁ。
くっきー(クッキー)
小麦粉から作った焼き菓子。似た食べ物にビスケットがありますが、ロッテのホームページによると両者に違いは無いのだとか。でも…クッキーの方がまったりとして甘いイメージかな。
ぐらたん(グラタン)
しりとりNG!
肉、野菜、マカロニなどをクリームソースと和え、グラタン皿に盛って、表面にチーズ、パン粉を振りかけたらオーブンへ。表面をこんがりと焼き上げたら完成!とろり美味しい。
くらっかー(クラッカー)
塩が効いたビスケットのこと。『当たり前田のクラッカー』ん?知らないって?それなら『リッツパーティー』ん?それも古いって
?

くらむちゃうだー(クラムチャウダー)
貝、ジャガイモ、タマネギ、ニンジンなど具材にしたクリーミーなスープ。サンフランシスコの名物料理でもあります。
くらんきー(クランキー)
ロッテが販売する小麦パフ入りのチョコレート。フワフワさくっと美味しいのです。
くり(栗)
ブナ科クリ属に分類される栗の果実。イガの付いた姿が特徴的ですよね。子供の頃におやつとしてよく食べました。ちなみに栗の花言葉は「私に対して公平であれ」です。
くりーむころっけ(クリームコロッケ)
ジャガイモにクリームソースを和えて衣を付けて揚げたもの。挽肉でも美味しいけれど、カニクリームコロッケが好きです。
スポンサーリンク
くりーむしちゅー(クリームシチュー)
小麦粉、バター、生クリームをベースにしたとろみのあるスープのこと。肉、野菜がたっぷりで美味しいです。我が家では普通にごはんのおかずとして食べます。ドリアみたいで美味しい。
くりーむぱん(クリームパン)
しりとりNG!
カスタードクリームの入ったパン。昔…半分がチョコ、半分がクリームという2色パンなるものがあったなぁ。
ぐりんぴーす(グリンピース)
えんどう豆のこと。ウスイエンドウで豆ごはんを作ると美味しいですよ。春限定です。
くりきんとん(栗きんとん)
しりとりNG!
おせち料理のひとつ。栗の甘露煮に裏ごししたサツマイモを和えたもの。でも…東海圏で栗きんとんといえば全くの別物のことになります。上品な和菓子なんですよ。引っ越してきて初めて知りました。
くりすますけーき(クリスマスケーキ)
クリスマスに食べるケーキのこと。3兄弟だったのでトッピングのサンタクロースや家、チョコプレートの争奪戦が大変でした。でも…40年前のケーキは今ほど美味しく無かったなぁ。
くりすぴーくりーむどーなつ(クリスピークリームドーナツ)
アメリカのドーナツチェーンが販売するドーナツです。店内で食べる少し温めたドーナツが美味しいです。かつての行列が凄かった。
くるとん(クルトン)
しりとりNG!
サイコロ上にカットしたパンを焼いたり、揚げたりしたもの。コーンスープやシーザーサラダには欠かせませんよね。
くるまえび(車海老)
海老の種類のひとつ。海に生息しています。塩焼きにして食べるとむっちゃ美味しいですよ。
くるみ(胡桃)
ビタミンやミネラルが豊富なナッツです。クルミを食べると記憶力や集中力がアップするのだそうです。受験生のみなさんにピッタリですよ。
くれーぷ(クレープ)
小麦粉をミルク、卵で溶いて薄く焼いた食べ物。ホイップクリームやフルーツを包んで食べると至福の時を過ごせます。幸せ。
くれそん(クレソン)
しりとりNG!
アブラナ科に分類される野菜で、オランダカラシとも呼ばれます。ステーキの付け合わせに欠かせません。ピリリと美味しいのです。
スポンサーリンク
くろごしょう(黒胡椒)
胡椒の実を熟する前に収穫し、皮を剥かず乾燥させたもの。香りが強いのが特徴です。反対に白コショウは熟してから収穫、皮を剥いて乾燥させます。
くろごま(黒胡麻)
皮が黒い胡麻です。黒胡麻と白胡麻がありますが、どちらも同じ品種で栄養価も変わらないそうです。でも風味は黒胡麻の方がうんと強いですよね。
くろざとう(黒砂糖)
サトウキビのしぼり汁を煮込んで冷やし固めたもの。やさしい甘さがクセになります。食べると沖縄の離島を思い出すなぁ。
くろず(黒酢)
熟成させたお酢。熟成度合いが増すほど濃い琥珀色になります。通常のお酢よりミネラルやアミノ酸が豊富です。
くろだい(黒鯛)
タイ科に分類される魚。うーん…食べたこと無いなぁ。
くろにんにく(黒大蒜)
収穫したニンニクを熟成させたもの。熟成させることで栄養価がアップするんですよ。うーん…効きそう。
くろはんぺん(黒はんぺん)
しりとりNG!
静岡名物。イワシやサバのすり身を茹でたもの。静岡おでんの具としてもメジャーですよね。フライにしても美味しい。
くろぼう(黒棒)
小麦、黒砂糖、卵を練って焼き、表面に黒砂糖で作った蜜を塗った駄菓子。お茶請けにどうぞ。コーヒーにもピッタリ…
くろまぐろ(黒鮪)
マグロの王様。本マグロとも呼ばれています。
くろまめ(黒豆)
皮が黒い大豆のこと。丹波の黒豆が有名ですよね。おせち料理には欠かせませんが、炊くのが一苦労なんですよね。子供の頃に錆びた釘を探しに行ったものです。
くろみつ(黒蜜)
黒砂糖を水に溶かして煮詰めたもの。みつ豆、きな粉餅、葛切りなどに欠かせませんよね。上品な甘さなのです。
スポンサーリンク
くろわっさん(クロワッサン)
しりとりNG!
バターをたっぷりと練りこんだ生地を何層にも折り重ねて三日月の形に焼いたパン。パリパリとして美味しい。でもカロリーが高い。
くわい(慈姑)
オモダカ科の多年草。塊茎(かいけい)を食用にします。おせち料理に必ず入っていますよね。
ぐんかんまき(軍艦巻き)
握ったシャリに海苔を巻き、その舟のなかに具材を載せたお寿司。くらではツナの軍艦巻きばかりを食べてしまいます。ちびっ子たちと争奪戦を繰り広げるのです。
くんせい(燻製)
塩漬けにした肉などを木材のチップを燃やした煙で風味付けしたもの。燻製といえばソーセージかなぁ。
以上
『く』『ぐ』から始まる食べ物でした!
どれもうまそうでした。

どれもうまそうでした。
あとがき・・・
『く』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『く』『ぐ』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告
分かりやすくて良いですね♪