けいすけ
スガキヤではラーメンとソフトクリームを同時に食べます。そんな管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『は』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『は』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○なんて知らへんわ。どんな食べ物やねん?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『は』から始まる食べ物
- ばーにゃかうだ(バーニャカウダ)
- はーぶ(ハーブ)
- ばーべきゅー(バーベキュー)
- ばーもんどかれー(バーモンドカレー)
- はいちゅう(ハイチュウ)
- ぱいなっぷる(パイナップル)
- ぱいのみ(パイの実)
- ぱえりあ(パエリア)
- ばかうけ
- はかたじどり(博多地鶏)
- はかたらーめん(博多ラーメン)
- はくさい(白菜)
- はくとう(白桃)
- ばけっと(バケット)
- はこべら(繁縷)
- ばさし(馬刺し)
- ばじる(バジル)
- ぱすた(パスタ)
- ばたー(バター)
- はちみつ(蜂蜜)
- はちみつれもん(蜂蜜レモン)
- はっさく(八朔)
- はっしゅぽてと(ハッシュポテト)
- ばってら(バッテラ)
- はっぴーたーん(ハッピーターン)
- はっぽうさい(八宝菜)
- ぱなっぷ(パナップ)
- ばなな(バナナ)
- はにーとーすと(ハニートースト)
- ばにらあいす(バニラアイス)
- ぱぱいや(パパイヤ)
- ばばろあ(ババロア)
- ぱぴこ(パピコ)
- ぱぷりか(パプリカ)
- はまぐり(蛤)
- はまち(ハマチ)
- はままつぎょうざ(浜松餃子)
- はむ(ハム)
- はむかつ(ハムカツ)
- はも(鱧)
- はやしらいす(ハヤシライス)
- ばやりーす(バヤリース)
- ばらずし(バラ寿司)
- はらぺーにょ(ハラペーニョ)
- はらみ(ハラミ)
- はるきゃべつ(春キャベツ)
- はるさめ(春雨)
- はるまき(春巻き)
- ばるさみこす(バルサミコ酢)
- ぱるめざんちーず(パルメザンチーズ)
- ぱん(パン)
- ぱんけーき(パンケーキ)
- はんじゅくたまご(半熟卵)
- はんばーがー(ハンバーガー)
- はんばーぐ(ハンバーグ)
- ばんばんじー(棒棒鶏)
- はんぺん(半片)
- あとがき・・・
『は』から始まる食べ物
それでは早速・・・『は』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『は』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
『は』から始まる言葉が知りたい人はこちらへどうぞ…
ばーにゃかうだ(バーニャカウダ)
アンチョビやニンニクを加えたオリーブオイルを加熱して、野菜をディップして食べます。美味しくて止まらなくなります。
はーぶ(ハーブ)
料理の香りづけや保存のために用いられる香草。料理に使うといえば…タイム、バジル、ミント、ローズマリー、オレガノ、レモングラス、パセリなどがありますよね。
ばーべきゅー(バーベキュー)
肉や野菜などを炭火や薪でじっくりと焼いて食べる料理です。屋外でワイワイと食べると最高に美味しいですよね。
ばーもんどかれー(バーモンドカレー)
ハウス食品が販売する即席のカレールー。リンゴとハチミツがとろけるカレーなのです。
はいちゅう(ハイチュウ)
森永製菓が販売するソフトキャンディー。噛み心地が気持ち良いのです。美味しいいい。
ぱいなっぷる(パイナップル)
南国を代表するフルーツです。大きなひとつの果実のように見えるパイナップルですが、実は小さな果実が集まった集合体なんですよ。区画された果実がいくつも積み重なっているんです。
ぱいのみ(パイの実)
ロッテが販売するチョコレート菓子。パイ生地でチョコレートを包んでいます。サクサクと美味しいのです。
ぱえりあ(パエリア)
スペイン料理のひとつ。パエジャとも呼ばれます。金属製の平たい鍋で、米、海鮮、肉、野菜をスープで炊いた料理です。レストランで注文してもなかなか出てこない。
ばかうけ
栗山米菓が販売する米菓。バラエティー豊富な味付けが美味しいのです。残業時にパートさんが差し入れてくれたなぁ。小腹が空いたときに丁度良いのです。
スポンサーリンク
はかたじどり(博多地鶏)
福岡県のブランド鶏です。シャモなどを掛け合わせて誕生したそうです。噛み応えのあるお肉はうま味が抜群で水炊きに最高なんだそうですよ。食べてみたい。
はかたらーめん(博多ラーメン)
しりとりNG!
細麺と豚骨スープが売りの博多を代表するラーメン。替え玉という制度が嬉しい。紅ショウガと高菜をトッピングして食べるのが好きです。
はくさい(白菜)
アブラナ科に分類される冬の野菜の代表です。すき焼きや水炊きなど鍋料理には欠かせません。お漬物にしても美味しいのです。
はくとう(白桃)
桃の品種のひとつ。白桃といえば、やっぱ桃缶ですよねぇ。風邪の時にだけ食べることができたのです。
ばけっと(バケット)
フランスパンのうち長さ80㎝程度、重さ400g程度のものをバケットと呼びます。外がパリっとして美味しいですよね。
はこべら(繁縷)
春の七草のひとつ。はこべ(繁縷)とも呼ばれます。春の七草それぞれには食べる意味があって、はこべらには「繁栄しますように」という願いが込められています。
ばさし(馬刺し)
生で食べる馬肉の刺身です。あっさりとしてクセを感じません。美味しい。馬肉料理といえば熊本県が有名ですよね。
ばじる(バジル)
イタリア料理には欠かせないハーブ。トマトソースとの相性が抜群ですよね。うんまい。ちなみに…イタリアではバジルを身に付けて異性の前に立つことは「あなたを愛しています」と同意なんだそうです。素敵なお話だ。
ぱすた(パスタ)
小麦粉をこねて作った食品のこと。スパゲッティー、マカロニ、ペンネ、ラザニア、タリアテッレ、ラビオリ、ニョッキなど種類が豊富です。覚えきれん。
ばたー(バター)
生乳を撹拌(かくはん)し、分離した脂肪分を固めた食品。木綿豆腐のようなイラストになってしまいましたが、焼いた食パンにたっぷりのせて食べたいですねぇ。
はちみつ(蜂蜜)
蜂が花から集めた蜜。やさしい甘さで健康にもいい食品です。なので積極的に摂りたいのですが、うーん…冷蔵庫のポケットにずっと眠っているなぁ。
はちみつれもん(蜂蜜レモン)
しりとりNG!
レモンを蜂蜜で漬け込んだもの。水で割って飲むとさっぱりとして美味しいのです。昔は実家でも漬けていたものです。
はっさく(八朔)
柑橘類のひとつ。ちょっぴりほろ苦い味わいが美味しいですよね。こたつで温もりながら分厚い皮を剥いて食べるのがいいんです。
はっしゅぽてと(ハッシュポテト)
ざく切りにしたジャガイモを軽く潰して揚げた料理です。完全に潰さないのでジャガイモの食感が残って美味しい。ホクホクだわ。
ばってら(バッテラ)
鯖の押し寿司。箱形の型に酢飯を詰めて、そのうえに鯖と昆布をのせて押し固めて作ります。カットしたら完成。なので四角い。
スポンサーリンク
はっぴーたーん(ハッピーターン)
しりとりNG!
亀田製菓が販売する米菓。表面をまとうパウダー(粉)がたまらんです。パウダー倍ってのもあったなぁ。
はっぽうさい(八宝菜)
中華料理のひとつ。具材は豚肉、海老、イカ、ウズラ卵、野菜などいろいろ。炒めて、スープで煮込み、水溶き片栗でとろみを付けたら完成。ごはんにかけると中華丼、焼いた麺にのせると五目焼きそばかな。野菜がたっぷり摂れるのでおススメ。
ぱなっぷ(パナップ)
江崎グリコが販売するアイスクリーム。フルーツソースが入ったバニラアイスなのです。長いカップが登場したときは衝撃でしたねぇ。木べらも長いのだ。
ばなな(バナナ)
南国の果物。1万年前すでに人類はバナナを食べていたそうです。ちなみに…どうでもいい話ですが、子供の頃、給食で誰がラベル付きのバナナをゲットするかに注目が集まっていたなぁ。
はにーとーすと(ハニートースト)
トーストに蜂蜜を塗ったらハニートーストかな?でも…私のイメージとしてはイラストのようなアイスがのったデザートのことだと思います。
ばにらあいす(バニラアイス)
バニラ香料の入ったミルク味のアイスクリーム。誰に言っても分かってもらえないのですが、昔、紙に包んだ長方形のバニラアイスが売ってて、それが美味しかったんですよねぇ。ビエネッタぐらいのファミリーサイズのやつです。
ぱぱいや(パパイヤ)
南国フルーツの代表格です。とろりとしたクリーミーな舌触りと、さっぱりとした甘い味がクセになりますよね。沖縄に行って食べたいなぁ。
ばばろあ(ババロア)
ドイツ発祥のデザートです。バイエルンの貴族たちのために考案されました。牛乳、卵、砂糖を混ぜてゼラチンで固めたものです。
ぱぴこ(パピコ)
江崎グリコが販売する氷菓。チューブに入ったチョココーヒー味のアイスなのです。2つ入っているので仲良しのあの人と半分こしましょう。
ぱぷりか(パプリカ)
トウガラシ属に分類されるピーマンの親玉のような野菜です。色鮮やかで料理の見栄えを良くしてくれますよね。ちなみに…パプリカの花言葉は「君を忘れない」です。
スポンサーリンク
はまぐり(蛤)
二枚貝の一種です。すまし汁にすると最高によいダシを出してくれます。美味しい。三重県の桑名の名産ですよね。『その手は桑名の焼きハマグリ』
はまち(ハマチ)
出世魚です。ハマチがさらに成長して80センチを超えるとブリと呼ばれます。ハマチはお刺身が美味しいですよねぇ。でも…脂がのり過ぎるとチョット苦手、美味しいけど後でお腹が痛くなるのです。
はままつぎょうざ(浜松餃子)
浜松名物。餃子を円形に並べて焼き、真ん中にもやしが添えられます。あっさりと美味しくいただけます。宇都宮餃子と消費量No.1を常に競っていますよね。
はむ(ハム)
豚モモ肉を塩漬けにして燻製にした食品。一方、豚バラ肉を使用するとベーコンになります。東海地方では明宝ハムが有名で、愛知県民の奥さん曰く、これを贈ってくれる親戚に悪い人はいないのだそうです。ほんとかな?
はむかつ(ハムカツ)
ハムにパン粉を付けて揚げたもの。安価で美味しいのです。ウスターソースをたっぷりと掛けて食べたい。
はも(鱧)
ハモ科に分類される高級魚です。私の勝手なイメージでは京都の床で食べている感じかな?しっかりと骨切りをして梅肉でいただきたいですね。
はやしらいす(ハヤシライス)
牛肉とタマネギを炒めデミグラスソースで煮込んだルーをごはんにかけて完成です。ハヤシの語源は、ハッシュドビーフから付いた、早矢仕(はやし)さんが作ったから…など諸説あるそうです。
ばやりーす(バヤリース)
アサヒ飲料が販売する果汁入りの清涼飲料です。米屋の友達の家に行くとお母さんが瓶のバヤリース(またはプラッシー)を出してくれましたねぇ。瓶のジュースは美味しいのです。
ばらずし(バラ寿司)
酢飯に刻んだ具材を混ぜ込んだお寿司。子供の頃に食べたバラ寿司は桜でんぶの主張が強かったなぁ。
はらぺーにょ(ハラペーニョ)
メキシコを代表する唐辛子のひとつ。酢漬けにして食べても美味しいですよ。でも辛い。
はらみ(ハラミ)
牛の横隔膜の筋肉です。内臓のお肉のひとつですが、赤身であっさりと食べることができます。焼肉が美味しい。
はるきゃべつ(春キャベツ)
秋に種を蒔き、翌春に収穫されるキャベツのこと。葉の巻きが緩く、瑞々しいキャベツなのです。サラダのほかパスタにしても美味しい。
スポンサーリンク
はるさめ(春雨)
緑豆、ジャガイモ、サツマイモなどのデンプンから作られた乾燥食品。スープ、サラダ、炒め物にして食べます。低カロリーで女性に人気です。
はるまき(春巻き)
中華料理の点心のひとつ。豚肉、タケノコ、シイタケなどで作った餡を小麦粉を練った生地で巻いて油で揚げたもの。お弁当に入っているとテンションが上がります。私だけかな?
ばるさみこす(バルサミコ酢)
果実酢のひとつです。ブドウの濃縮果汁が原料となっています。健康効果の高い食品として注目が集まっていますよね。
ぱるめざんちーず(パルメザンチーズ)
粉チーズ。乾燥させたチーズを粉にしたものです。イタリアでチーズの王様と呼ばれるパルミジャーノ・レッジャーノからパルメザンと名前が付いていますが、ふたつは全くの別物です。品質が段違い。
ぱん(パン)
しりとりNG!
小麦粉を練って発酵させ焼いたもの。ふんわりと美味しいのです。ライ麦や米粉を使うこともあります。
ぱんけーき(パンケーキ)
小麦粉、卵、牛乳を混ぜて円形に薄く焼いたもの。うーん…ホットケーキとの違いがイマイチわからないです。ホットケーキのほうが生地が甘いかなぁ。そろそろブームは去ったかな?
はんじゅくたまご(半熟卵)
ゆで玉子で完全には火を通さないもの。黄身が半熟のものが多いかなぁ。うーん…私は固ゆでが好きなのです。
はんばーがー(ハンバーガー)
ハンバーグをバンズで挟んだサンドイッチです。私のお気に入りはマックのビックマック、モスの照り焼きバーガーです。甲乙つけがたい。
はんばーぐ(ハンバーグ)
ひき肉、パン粉、タマネギをこねて焼いた食べ物。子供の好きな食べ物No.1ですよね。たっぷりのチーズとデミグラスソースで食べたいですねぇ。
ばんばんじー(棒棒鶏)
四川料理です。蒸し鶏を細切りの胡瓜のうえにのせゴマダレをかけた料理です。さっぱりとした具材にこってりしたゴマダレがマッチします。美味しい。
はんぺん(半片)
しりとりNG!
魚のすり身に山芋などを混ぜて茹でた食品です。おでんの具材としても欠かせませんよね。
以上
『は』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『は』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『は』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告
いつも見てます❣️
じゃんけんを作る時に弟と見てます♥️
これからも,よろしくお願いします