けいすけ
瓶のコーラが大好きな管理人の「けいすけ」です。
あ・い・う・え・お・・・世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『こ』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『こ』『ご』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○ってどんな食べ物なの?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『こ』から始まる食べ物
- こーひー(珈琲)
- こーひーぜりー(珈琲ゼリー)
- ごーやちゃんぷる(ゴーヤチャンプル)
- こーら(コーラ)
- こーるすろー(コールスロー)
- こーん(コーン)
- こーんすーぷ(コーンスープ)
- こーんふれーく(コーンフレーク)
- こあらのまーち(コアラのマーチ)
- こいのあらい(鯉の洗い)
- こいも(子芋)
- こうじ(麹)
- こうすい(幸水)
- こうちゃ(紅茶)
- こうはくまんじゅう(紅白饅頭)
- こうやどうふ(高野豆腐)
- こえだ(小枝)
- こおりざとう(氷砂糖)
- ここあ(ココア)
- ここなっつさぶれ(ココナッツサブレ)
- こしあん(こし餡)
- こしょう(胡椒)
- こっぺぱん(コッペパン)
- こなふきいも(粉ふき芋)
- こなもん(粉もん)
- このわた(海鼠腸)
- こはだ(コハダ)
- ごはん(御飯)
- こぶちゃ(昆布茶)
- ごぼう(牛蒡)
- ごま(胡麻)
- ごまあえ(胡麻和え)
- ごましお(胡麻塩)
- こまつな(小松菜)
- ごまどうふ(胡麻豆腐)
- ごまめ(ゴマメ)
- こむぎこ(小麦粉)
- こめ(米)
- こもちししゃも(子持ちシシャモ)
- ころっけ(コロッケ)
- ころん(コロン)
- こんさい(根菜)
- こんそめ(コンソメ)
- こんでんすみるく(コンデンスミルク)
- こんにゃく(蒟蒻)
- こんびーふ(コンビーフ)
- こんぶ(昆布)
- こんぶまき(昆布巻き)
- こんぺいとう(金平糖)
- あとがき・・・
『こ』から始まる食べ物
それでは早速・・・『こ』『ご』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『こ』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
『こ』から始まる言葉が知りたい人はこちらへどうぞ…
こーひー(珈琲)
焙煎した珈琲豆を挽き、熱湯を注いで抽出した飲料。香り高い飲み物です。わが家ではもっぱらインスタント珈琲なのです。
こーひーぜりー(珈琲ゼリー)
珈琲をゼラチンまたは寒天で固めたデザート。甘いフレッシュミルクを掛けていただきます。子供の頃…これを食べると大人気分でした。
ごーやちゃんぷる(ゴーヤチャンプル)
ゴーヤ、豆腐、野菜などの炒め物料理です。ゴーヤの苦みが食欲を増進してくれます。ごはんにもピッタリなのだ。
こーら(コーラ)
さわやかテイスティーな炭酸飲料。瓶のコーラの美味しさは格別なんですよ。ペットボトルとは比較にならんです。
こーるすろー(コールスロー)
細かく切ったキャベツやニンジンをドレッシングで和えたサラダ。ケンタッキーのコールスローを家で再現するのですが何かが違うんですよねぇ。何でだろう。
こーん(コーン)
しりとりNG!
トウモロコシのこと。コーンを食べると薄皮が歯に挟まるのです。歳のせいかなぁ。
こーんすーぷ(コーンスープ)
洋食屋さんの定義では、コーンを裏ごしせずにつぶつぶ食感を残したスープのこと。ちなみに…裏ごしして滑らかな食感に仕上げたものをポタージュといいます。
こーんふれーく(コーンフレーク)
コーンを原料にしたシリアル。ミルクを掛けて食べれば栄養満点なんですよ。
こあらのまーち(コアラのマーチ)
ロッテが販売するお菓子。なかにチョコが入ったクッキーです。コアラのイラストが愛らしい。
スポンサーリンク
こいのあらい(鯉の洗い)
鯉の切り身を氷水で締めて食べます。コリコリとした食感が美味しいのですが、私は少し苦手なのです。そのほか鯉料理には、輪切りにして味噌で煮込んだこいこく(鯉こく)という汁物もあります。
こいも(子芋)
里芋の親芋の周りに付く小さなお芋さん。煮付けにすると美味しいですよ。
こうじ(麹)
米、麦、大豆などに麹菌を繁殖させたもの。近所の島田神社で初詣に振る舞ってくれる米麹のたっぷり入った甘酒が好きです。いいことありそう…
こうすい(幸水)
豊水、二十世紀と並ぶ、日本の代表的な梨のひとつ。瑞々しくて美味しいですよねぇ。ガリガリ君の梨味も大好きです。
こうちゃ(紅茶)
茶葉を発酵させたもの。お湯で抽出していただきます。私もかつてはジャンピングなど淹れ方にこだわりがありましたが、結局はティーパックに戻ってきました。便利だ。
こうはくまんじゅう(紅白饅頭)
入学、卒業、結婚など日本のお祝いの席には欠かせないお菓子です。紅白に彩られたお饅頭が目出たいのです。
こうやどうふ(高野豆腐)
凍り豆腐ともいいます。豆腐を凍らせてから乾燥させた食品。出汁をいっぱいに吸わせて食べると最高に美味しい。幸せ。
こえだ(小枝)
チョコレート菓子。小枝のような姿で砕いたアーモンドが入っています。森永製菓のロングセラー商品ですよね。
こおりざとう(氷砂糖)
糖の一種であるショ糖の結晶のこと。名前の通り氷のような姿をしています。梅酒づくりには欠かせません。子供の頃にこっそりと食べたものです。
スポンサーリンク
ここあ(ココア)
ココアパウダーをお湯で溶かした飲み物。寒い冬でも温かいココアを飲むとプチ幸せなのです。ココアはやっぱり森永♪
ここなっつさぶれ(ココナッツサブレ)
日清シスコが販売するココナッツを使ったサブレ。甘くて美味しい。牛乳とココナッツサブレの無限ループをずっとしていたい。
こしあん(こし餡)
しりとりNG!
裏ごしして作ったあんこのこと。粒あんに比べて滑らかな食感です。でも…私は粒あんが好みなのです。
こしょう(胡椒)
ピリリとスパイシーな香辛料。皮を剥かずに乾燥させた黒コショウと皮を剥いて乾燥させた白コショウがあります。
こっぺぱん(コッペパン)
しりとりNG!
給食のパンといえばこれですよね。昔なつかしいパンです。小倉あんとマーガリンをサンドしたコッペパンが好きですねぇ。
こなふきいも(粉ふき芋)
茹でたジャガイモを鍋で炒った料理。粉をふいたような見た目からこの名前で呼ばれています。シンプルで美味しい。
こなもん(粉もん)
しりとりNG!
関西のグルメ。お好み焼き、たこ焼き、明石焼き、イカ焼き、うどんなど…小麦粉を主な原料にしたグルメのこと。お好み焼きでごはんを食べるのが好きです。
このわた(海鼠腸)
ナマコの内臓で作った塩辛のこと。珍味。
こはだ(コハダ)
ニシン科に分類される魚。お寿司のネタとして人気がありますよね。見た目も美しい。
ごはん(御飯)
しりとりNG!
日本人の主食。めし。米を炊いたもの。ブロンコビリー、あみやき亭のごはんはとても美味しいですよ。
こぶちゃ(昆布茶)
乾燥させた粉末状のコンブ。お湯を注いで飲みます。色んな料理に隠し味として使えますよ。うま味が増すのです。
スポンサーリンク
ごぼう(牛蒡)
食物繊維たっぷりの根菜です。煮物にしても天ぷらにしても美味しいですよね。でも…やっぱりNo.1はきんぴらごぼうかな…
ごま(胡麻)
ゴマ科に分類される植物の種子。白胡麻と黒胡麻がありますが栄養価はどちらも同じだそうです。
ごまあえ(胡麻和え)
茹でた野菜を胡麻、醤油、砂糖などで和えたもの。ホウレンソウやサンド豆、菜の花なんかも美味しいですよね。
ごましお(胡麻塩)
黒胡麻と塩を炒ったもの。お赤飯には欠かせませんよね。しかし…むかーし三色ふりかけなるものがあったのですが胡麻塩だけが不人気でした。む、む、む、
こまつな(小松菜)
アブラナ科に分類される野菜。クセが少なく子供でも食べやすい。煮浸し、炒め物、お漬物、お吸い物…どれも美味しいですよ。
ごまどうふ(胡麻豆腐)
胡麻をすり鉢でよーく摺って葛粉で固めた精進料理。ひと口食べると胡麻の風味が鼻へ抜けていきます。上品。
ごまめ(ゴマメ)
カタクチイワシ(片口鰯)を天日干ししたもの。ゴマメの田作りはおせち料理には欠かせませんよね。醤油辛くてほろ苦いのです。う。
こむぎこ(小麦粉)
小麦を挽いた粉。ケーキやお菓子、天ぷらに使う薄力粉。うどんなどに使う中力粉。パンやピザ生地などに使う強力粉などがあります。粉もんグルメには欠かせません。
こめ(米)
稲の種子(玄米)からもみ殻と糠を取り除いたもの。日本人の主食です。
こもちししゃも(子持ちシシャモ)
ぷっくりとお腹に卵を抱えたシシャモ。焼いてもフライにしてもプチプチと美味しいです。
ころっけ(コロッケ)
茹でたジャガイモを潰し、ひき肉、タマネギなどを加え、小判型に成形してパン粉を付けて揚げたもの。少し下品ですが…ウスターソースをたっぷり掛けて食べるのが好きです。うーん、ごはんに合う。
スポンサーリンク
ころん(コロン)
しりとりNG!
江崎グリコが販売するロングセラーのお菓子です。筒形に焼いたワッフル生地のなかにクリームが入っています。ころん、ころん、と美味しいのです。
こんさい(根菜)
根部分を食用にする野菜のこと。大根、人参、ゴボウ、サツマイモ、馬鈴薯、レンコン、里芋…うーん、ほかに何かあったかいな?
こんそめ(コンソメ)
フランスのスープ料理のひとつ。肉や野菜、香辛料を長時間煮込んで作るブイヨンをベースにした琥珀色のスープです。うまそう。でも…コンソメというとキューブ型の調味料のイメージが強いかなぁ。
こんでんすみるく(コンデンスミルク)
練乳のこと。加糖した牛乳をギュッと濃縮した甘い、甘い、ミルクなのです。イチゴに、カキ氷に、とっても合いますよね。ずっとチビチビ舐めていたい。
こんにゃく(蒟蒻)
しりとりNG!
サトイモ科の植物、その球茎(きゅうけい)から作られる食品のこと。おでんや煮物には欠かせませんよね。うーん…実は私、コンニャクが大の苦手なんです。イラストを描くのもツライのです。
こんびーふ(コンビーフ)
牛肉の塩漬けの缶詰。この缶詰って開けるのが難しいんですよねぇ。クルリン、クルリンとめくって開けるのです。
こんぶ(昆布)
海藻のこと。利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布などの種類があります。
こんぶまき(昆布巻き)
魚を昆布で巻きカンピョウで結んだものを煮た料理。おせち料理には欠かせませんよね。
こんぺいとう(金平糖)
トゲトゲした姿が愛らしい砂糖菓子。大きな鍋でコロンコロンと転がしながら作るんですよ。
以上
『こ』『ご』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『こ』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『こ』『ご』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告
ごま、ごましお、ごまあぶら、
ありますよ!